科目名 国際コミュニケーションT

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 1 前期開講 山守 千穂

テーマ
今後の大学における教育・学習を円滑に行うための学習法について演習を通して学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
人間性  コミュニケーション
リテラシー  理学療法

<内容の要約>
今後の学習を円滑に行うために必要な図書やインターネットを使って検索する情報収集能力、 自分の考えをまとめ発表する情報発信能力、 具体的な課題についてはワークショップ、 ロールプレイ、 学外活動等の手法を取り入れ積極的な環境への参加・適応能力や他者とのコミュニケーション能力を学習し、 一社会人として、 また医療人としての資質や人間性を身につける。 教員 1 名につき 20 名程度のクラス編成とし、 さらにクラス内で 5〜8 人程度のグループを編成し、 各々のテーマについて協調しながら課題を遂行する。

<学習目標>
・各テーマ (1 グループにつき 1 テーマ) について、 グループ内で目標と予定を立て、 スケジューリングができるようになる。
・課題遂行に当たり、 十分にコミュニケーションをとり、 連携できる。
・図書やインターネットを用いて情報を検索・収集し、 活用できる。
・収集した情報を吟味 (考察) し、 まとめて発表、 討論できる。

授業のながれ
1 学生自己紹介
2 グループ研究についての説明、テーマ発表、グループ分け
3 図書館ガイダンス
4 グループ研究(教員研究室訪問、図書館活用)
5 グループ研究
6 教員の研究紹介(松原、岩田、坂野)、グループ研究
7 教員の研究紹介(白石、小林)、グループ研究
8 グループ研究中間発表会(1)
9 ウェルフェア2009参加(10:30〜12:00)
10 ウェルフェア2009参加(13:00〜14:30以降)
11 グループ研究中間発表会(2)
12 教員の研究紹介(浅井、曽爾、磯貝)、グループ研究
13 実験機器説明
14 グループ研究発表会(1)
15 グループ研究発表会(2)、プレリミナリー研究(後期)についての説明
16 プレリミナリー研究の各自テーマとスケジュール発表
17 プレリミナリー研究
18 プレリミナリー研究
19 プレリミナリー研究
20 プレリミナリー研究
21 プレリミナリー研究
22 プレリミナリー研究
23 プレリミナリー研究発表
24 プレリミナリー研究発表
25 プレリミナリー研究
26 プレリミナリー研究
27 プレリミナリー研究
28 プレリミナリー研究
29 プレリミナリー研究発表
30 プレリミナリー研究発表

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
グループ内、 クラス内、 専攻内で、 また教員と十分なコミュニケーションをとり、 協調・協力的に行動すること。 各テーマのグループワークは今後の理学療法学を学ぶ上でも、 また一社会人・一医療人となるためにも、 必須の課題であることを念頭におき、 課題遂行に当たること。

本科目の関連科目
基礎科目としてすべての総合基礎科目、 応用科目としてすべての専門基礎科目、 専門科目

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
20%
50%
0%
0%
30%
定期的に行われる発表会での発表内容と、 発表後に提出するレポートをもとに評価し、 さらに毎回のグループワークへの参加率と積極性、 および各自が担当する課題の遂行度を各グループの報告をもとに評価する。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。