科目名 | 人間関係とコミュニケーション |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 久世 淳子 |
テーマ |
---|
人間関係とコミュニケーションの基礎を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 人間関係 コミュニケーション 介護 <内容の要約> 社会学、心理学、老年学などの分野で研究されてきた社会ネットワークからみた人間関係の基本について学び、その人間関係によりもたらされる支援(ソーシャルサポート)のあり方について考える。さらに、人間関係を支えるさまざまな形態のコミュニケーションについての基礎知識と方法を習得することにより、介護現場で必要とされるであろう利用者・家族とのコミュニケーションのあり方とその技法、利用者・家族が必要としている情報などについても学ぶ。 <学習目標> ・人間関係・社会ネットワークの基本知識について学ぶ ・コミュニケーションの基礎知識と方法を習得する |
授業のながれ |
---|
1 イントロダクション 2 人間関係とは 3 社会ネットワークからみた人間関係 4 社会ネットワークとソーシャル・サポート 5 自己 6 ネットワーキングの手法 7 対人関係とコミュニケーション 8 コミュニケーションとは 9 家庭におけるコミュニケーション 10 介護現場におけるコミュニケーション 11 地域社会におけるコミュニケーション 12 異文化間コミュニケーション 13 道具を用いたコミュニケーション1 14 道具を用いたコミュニケーション2 15 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
考えながら講義に参加してください |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
課題(講義中の課題を含む)、出席(実験や調査への参加を含む)、定期試験を総合的に評価する |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |