科目名 機械工学(ものづくり)基礎

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 山羽 和夫

テーマ
ものづくりの多くは機械工学の流れを組んでいます。ここではそのものづくりのための基礎を学んでいきます。

科目のねらい
<キーワード>
福祉工学  機械工学
ものづくり  福祉機器
健康器具

<内容の要約>
本講義は、健康情報専攻で「ものづくり」を学ぶための機械工学の基礎を習得する目的で置かれた科目であり、機械のうごく仕組み、材料の変形、特徴と選び方・使い方、機械構成部品と機械要素、機械のエネルギー伝達、熱・流体力学の内容、機械加工、特殊精密加工法、精度の確保と組み立て、自動車工学、自律機器、マイクロマシン、生産技術、メカトロニクスなどを中心にものづくりを行っていくための機械基礎を学んでゆく。毎回の出される課題レポートの解説をしながら、講義が進むことになる。ものづくりの演習科目に至る講義科目であり、福祉工学をサポートする基礎科目でもある。

<学習目標>
機械工学側からの「ものづくり」のための基礎的知識の習得

授業のながれ
1 ガイダンス(機械工学基礎を学ぶにあたって)
2 機械の構成部品(機械要素)
3 機械の動く仕組み(機構学)
4 ものづくりのための機械材料の特徴と選び方、使い方(材料力学)
5 ものづくりのための機械材料とその変形(材料力学)
6 機械のエネルギー伝達(熱・流体力学)
7 機械加工(その1:切削と研削)
8 機械加工(その2:旋削加工、溶接)
8 機械加工(その3:精密機械加工)
9 組み立て加工(生産技術)
10 自動組み立てとシステム管理(生産技術)
11 産業用ロボット(生産技術)
12 自動車工学と福祉車両(生産技術)
13 マイクロマシンと医工学連携(新技術)
14 センシングとメカトロニクス(新技術)
15 福祉のための「ものづくり」にかける

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
入室時に携帯電話の電源を必ず切ること。毎回出されるレポート課題(提出)を作成して次の講義に臨むこと。

本科目の関連科目
機械工学(ものづくり)、福祉・介護ロボット論、福祉用具論、人間工学、感性工学、加齢工学

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
0%
0%
100%
0%
出席(5回以上の欠席はK)と期末試験により本学規定に基づいて評価する。

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>吉田嘉太郎、時末光 <テキスト名>『ものづくり機械工学 第2版』 <出版社>



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。