| 科目名 | 精神障害作業療法学 | 
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 後期開講 | 山田 純栄 | 
| テーマ | 
|---|
| こころの病と障害を抱えた人に対する作業療法の治療的意義を学ぶ | 
| 科目のねらい | 
|---|
| <キーワード> 活動 精神疾患 精神障害 作業療法 <内容の要約> 精神障害の作業療法を学習するためには,精神疾患と精神障害を持ちつつ生きている者への理解が必要である.また,精神障害者を取り囲む問題は,身体のそれに比べて,文化的や医療福祉政策の影響を強く受けており,その背景にある歴史や理念という抽象的な枠組みを理解することも,精神障害の作業療法を理解するうえで重要になる.作業療法の視点から精神障害を把握するため,精神疾患と精神障害の関係性学び,疾患と障害の評価、治療および援助方法について理解する. <学習目標> 精神科作業療法の歴史と理論を理解する 精神疾患と精神障害を理解する 評価と治療を学ぶ | 
| 授業のながれ | 
|---|
| 1 精神医療および精神科作業療法の歴史 2 こころの病と障害の特徴 3 障害構造論 4 精神科作業療法に関する理論 5 回復過程と作業療法の役割 6 治療構造論 1 7 治療構造論 2 8 精神科作業療法の臨床 1(症例紹介) 9 諸疾患・障害と作業療法 10 地域・生活と作業療法 11 精神科作業療法の評価 種類と手順 12 精神科作業療法の評価と治療 1 13 精神科作業療法の評価と治療 2 14 精神科作業療法の臨床 2 (治療計画の作成) 15 まとめ | 
| 学ぶ上での注意・担当教員からの希望 | 
|---|
| 講義中に紹介した文献や書籍を積極的に読むことを推奨する | 
| 本科目の関連科目 | 
|---|
| 臨床医学、集団活動指導技法、作業療法指導技法、精神障害リハビリテーション、心理学、人間発達 | 
| 成績評価の方法 | 
|---|
| 
 | 講義内容の理解度を把握するため小テストを複数回行い、定期試験の成績と合わせて評価する。 | 
| テキスト | 
|---|
| ■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) | <著者>山根 寛 <テキスト名>『精神障害と作業療法 第2版』 <出版社>三輪書店 <著者>香山明美ら編 <テキスト名>『精神障害作業療法』 <出版社>医歯薬出版株式会社 | 
| (C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. | 
| 本ホームページからの転載を禁じます。 | 
|   |