科目名 障害者福祉論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 2 通年開講 金山 正美

テーマ
障害者基本法が求める「自立と社会参加」は、ノーマライゼーションやリハビリテーションの理念の理解、広い視野で障害者の国際動向に目を向ける必要がある。また、2006年度から障害者自立支援法が施行されたのを機に、国や自治体は、企業で働く障害者を増やし、授産施設でも支払われる工賃を増やそうと支援の方法を大きく変えている。こうした速い展開を理解できるようにする

科目のねらい
<キーワード>
 

<内容の要約>
障害のある人もない人も共に支え合い助け合う共生社会の実現が求められている。この社会は、単に、障害者のみならず、すべての人にとっても利益になる住みやすい社会を意味する。従って、障害者福祉を学ぶ学生が自分を含めたすべての人々に共通した課題である事を理解する。

<学習目標>
制度・政策の知識と障害者に関わる相談援助の方法と技術が上手く重なり合って活動できる力を身につける。

授業のながれ
1 オリエンテーション
2 障害者福祉とは何か
3 障害の概念と構造(ICIDHからICF)
4 障害者の法的定義と手帳制度1
5 障害者の法的定義と手帳制度2
6 障害者の実態(身体、知的、精神)
7 障害者福祉の国際的動向
8 日本の障害者福祉の動向
9 社会福祉基礎構造改革を中心とする近年の改革
10 障害者自立支援法の概要1
11 障害者自立支援法の概要2
12 障害者自立支援法の概要3
13 障害者施策の体系(障害者基本法)
14 障害者福祉の法・行政
15 身体障害者への福祉サービス
16 障害児への福祉サービス
17 知的障害者への福祉サービス
18 精神障害者への福祉サービス
19 介護保険と障害者サービス
20 障害者福祉の関連分野1
21 障害者福祉の関連分野2
22 障害者福祉の関連分野3
23 障害者運動の変遷1
24 障害者運動の変遷2
25 障害者運動の変遷3
26 障害者のケアマネジメント、ソーシャルワーク
27 相談援助活動事例1
28 相談援助活動事例2
29 まとめ
30 まとめ

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
現場の理解が必要なので、各自、ボランティア活動、ヘルパー実践などを通してフィールドを持つことをおすすめします。特に障害自立支援法のおよぼしている影響や、本人・家族がどのような問題をかかえているのかを理解することが重要です。また本科目との関連科目としては障害自立支援に関するもの、障害学に関するもの、障害者の人権に関するもの、障害者の家族に関するものなどはば広く学ぶことが求められます。

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
0%
0%
0%
0%
前期−レポート(50点) 後期−筆記試験(50点)

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。