科目名 | 病理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 橋詰 良夫 |
テーマ |
---|
病気の原因,病態,形態学的特徴について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 病理 疾病 病態 <内容の要約> 疾病により人間の体がどのように変化するかということについて,原因ならびに病態を理解し,病気による臓器の形態学的変化をとらえることを目的とする。具体的には病理解剖で得られた臓器の肉眼所見,組織所見を提示して疾患の原因とその機序について,呼吸・循環障害,炎症,腫瘍,代謝障害,発生異常,老化の病態について学ぶ。 <学習目標> ・ 疾病による生体の変化を理解できる。 ・ 疾病の原因と病態を理解できる。 ・ 病理解剖で得られた疾病臓器の所見を理解できる。 |
授業のながれ |
---|
1 病理学総論 1 2 病理学総論 2 3 病理学各論 1.呼吸・循環障害の病態 4 病理学各論 2.呼吸・循環障害の病態と所見 5 病理学各論 3.炎症の病態 6 病理学各論 4.炎症の病態と所見 7 病理学各論 5.腫瘍の病態 8 病理学各論 6.腫瘍の病態と所見 9 病理学各論 7.代謝障害の病態 10 病理学各論 8.代謝障害の病態と所見 11 病理学各論 9.発生異常の病態 12 病理学各論10.発生異常の病態と所見 13 病理学各論11.老化の病態 14 病理学各論12.老化の病態と所見 15 まとめ,予備日 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
講義をよく聴き,予習・復習を怠らないこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
基礎科目として「解剖学」,「生理学」,応用科目として「臨床医学T〜W」。 |
成績評価の方法 |
---|
|
講義した範囲と内容について,記述試験を行う。 再試験については大学の規定に準ずる。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>中島雅美 編集 <テキスト名>『PT・OT 基礎から学ぶ病理学ノート』 <出版社>医歯薬出版 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |