科目名 | 電気・電子基礎 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 磯貝 芳徳、水野 昇治 |
テーマ |
---|
電気・電子の振舞う法則を理解しよう |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 電流 電場 磁場 電磁波 <内容の要約> 電気・電子がどのように振舞うかその基本法則を学びます。いわゆる「電磁気学」という学問です。機械の分野の「力学」に相当します。 <学習目標> 電流、電場、磁場について理解できる。 電流、電場、磁場が時間的に変化するとき生じる現象を理解できる。 |
授業のながれ |
---|
1 電流とは何か 2 電流とは何か 3 電流とは何か 4 電場とは何か 5 電場とは何か 6 電場とは何か 7 磁場とは何か 8 磁場とは何か 9 磁場とは何か 10 変動する電場と磁場 11 変動する電場と磁場 12 変動する電場と磁場 13 マックスウェル方程式と電波 14 マックスウェル方程式と電波 15 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
本科目の関連科目 |
---|
電子工学、福祉工学(ものづくり)実験 |
成績評価の方法 |
---|
|
中間テストと期末テストを評価の対象とします。テストに出題する内容は、授業中に詳しく解説したいと思います。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>和田正信 <テキスト名>『電磁気学とはなにか』 <出版社>裳華房 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |