科目名 | 解剖学U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 松原 貴子 |
テーマ |
---|
運動器 (筋骨格系、 神経系) の構造と機能を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 運動器 骨・関節 骨格筋 末梢神経 <内容の要約> 身体を構成する臓器の中でも、 特に理学療法士・作業療法士にとって重要な器官である運動器 (骨・関節、 骨格筋、 末梢神経) について名称と存在場所、 構造 (かたち) と機能 (はたらき) について学ぶ。 <学習目標> ・中枢・末梢神経の名称、 構造と機能、 末梢神経の位置と指標を理解できる。 ・骨・関節の名称、 位置、 構造と機能、 骨性指標となる骨格を理解できる。 ・骨格筋の名称、 位置と走行、 構造と機能、 末梢神経との支配関係を理解できる。 |
授業のながれ |
---|
1 中枢神経 1. 脊髄 2 中枢神経 2. 脳幹 (1) 3 中枢神経 3. 脳幹 (2)、 小脳 4 中枢神経 4. 大脳 (1) 5 中枢神経 5. 大脳 (2)、 伝導路 6 末梢神経 1. 脳神経 7 末梢神経 2. 脊髄神経 8 骨・関節 1. 骨・関節の構造と機能 9 骨・関節 2. 頭頚部, 体幹 10 骨・関節 3. 上肢 11 骨・関節 4. 下肢 12 骨格筋 1. 骨格筋の構造と機能 13 骨格筋 2. 頭頚部、 体幹 14 骨格筋 3. 上肢 15 骨格筋 4. 下肢 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
講義内容で重要なポイントについてはメモをとり、 復習時に教科書に直接書き込みまとめること。 また、 講義終了時に次回講義内容について説明するので教科書の該当する章を必ず読んでおくこと。 かなりのスピードで講義を進めるので、 予習をしなければついていけない。 カラーペンまたは色鉛筆、 付箋を各自準備しておくこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
基礎科目として 「解剖学T」、 応用科目として 「解剖学実習」 |
成績評価の方法 |
---|
|
講義した範囲と内容について、 記述試験を行う。 再試験については大学の規定に準ずる。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>三木明徳編集 <テキスト名>『実習で学ぶ人体の解剖』 <出版社>神戸大学医学部保健学科 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |