科目名 生命と倫理

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 前期開講 河津 邦喜

テーマ
生命倫理学における各テーマと論争を通じて倫理の根本を学ぶ。

科目のねらい
<キーワード>
 

<内容の要約>
キュアとケア、 中絶の是非、 QOL と SOL などの各トピックを学ぶ。

<学習目標>
義務論と功利主義、 個人の自己決定 (責任) とパターナリズムなどの倫理の根本対立について知る。

授業のながれ
1 摂食障害とそのケア (人間が社会的存在であること)
2 原始社会ではキュアとケアが未分化 (シャーマンの呪術は患者をトランス状態におく)
3 宗教儀式から近代科学への移行 (アニミズム的生命観から機械論的生命観への移行)
4 現代の医療への患者の不満 (医者−患者関係:パターナリズムか契約関係か)
5 患者の自己決定権 (インフォームド・コンセント、 臨床試験、 人体実験)
6 患者の自己決定権 (カルテ開示、 リヴィング・ウィル)
7 延命治療の是非 (QOL と SOL、 DNR の導入例、 末期の患者へのホスピス・ケア)
8 安楽死 (病院で死ぬということ)
9 中絶 (アメリカのプロライフ派とプロチョイス派、 ファンダメンタリスト、 フェミニズム)
10 生命と人間主体に対する西洋と日本の考え方の違い
11 優生思想と優生政策の歴史 (進化論とゴールトン、 ナチス)
12 カントの義務論とベンサム・ミルの功利主義の対立 1
13 カントの義務論とベンサム・ミルの功利主義の対立 2
14 人間の身体性は社会によって特定の型へ成型されること (マルセル・モースの 「身体技法論」、 アイベスフェルト)
15 まとめ

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
私語・携帯電話の操作・飲食禁止

本科目の関連科目
哲学、 法学

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
0%
0%
50%
50%
・出席状況を考慮する  ・定期試験結果で判断します

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>今井道夫 <テキスト名>『生命論理学入門』 <出版社>産業図書



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。