科目名 | 地域福祉論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 丹羽 啓子 |
テーマ |
---|
地域を基盤にした社会福祉の理論と実践について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 地域社会 地域福祉の歴史 地域福祉実践 地域福祉の推進方法 <内容の要約> 現代社会における変化は、人々の生活の拠点である地域社会において様々な問題・課題を投げかけています。地域福祉とは、そうした生活の拠点としての地域社会における社会福祉の実践と、その実践を支えるための理論とを包含するものです。本科目では、地域福祉を構成する様々な要素についてとりあげ、地域における福祉力を高めていくための方策について考えていきます。 <学習目標> 地域福祉の形成過程に関する知識を習得できる 地域福祉を構成する諸要素についての知識を習得できる 地域福祉実践事例を通じて、地域福祉の推進方策を修得できる |
授業のながれ |
---|
1 オリエンテーション(地域社会の変化とその諸課題) 2 地域福祉の概念(地域福祉とは何か) 3 地域福祉の歴史@:欧米の地域福祉の歴史 4 地域福祉の歴史A:戦前日本における地域福祉の形成 5 地域福祉の歴史B:戦後日本の地域福祉の展開 6 地域福祉の構成要素@:地域福祉の推進主体 7 地域福祉の構成要素A:地域福祉型福祉サービス 8 地域福祉の構成要素B:組織化活動 9 地域福祉の構成要素C:福祉環境づくり 10 地域福祉の構成要素D:地域福祉の財源 11 地域福祉の推進方策@:公私協働の仕組みづくり 12 地域福祉の推進方策A:保健・医療・福祉の連携 13 地域福祉の推進方策B:地域福祉計画づくり 14 地域福祉の推進方策C:住民福祉活動の組織化 15 まとめ(地域福祉論・総括) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
自分自身が生活する地域での福祉活動にも関心をもちながら、講義に臨んでください。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉概論、社会学、 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>野口定久編 <テキスト名>『新時代の地域福祉を学ぶ』 <出版社>株式会社みらい |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |