科目名 | 情報と職業 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 杉江 日出澄 |
テーマ |
---|
情報技術を活用する様々な職業に関するリテラシーの獲得をめざす。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> <内容の要約> 情報技術を活用する様々な職業に関するリテラシーの獲得をめざす。情報関連分野では、大きく分けて、ハードウェアに関わる職業とソフトウェアに関わる職業がある。分野毎に、更に細分類し、職業観、在学中に学ぶべき必要な知識や技術、社会に出てから獲得すべき知識や技術などについて講義する。現実感を持たせる方策として、1~2回程度、当該分野の会社訪問あるいは工場見学を取り入れ、レポートを課す。更に、1~2回程度、社会人をゲスト講師として招き、直接話を聞かせることも計画し、レポートを課す <学習目標> |
授業のながれ |
---|
1 ガイダンス(講義、ゲスト講師、会社訪問の進め方など) 2 情報技術を活用する様々な職業の分類 3 ソフトウェア関連の職業の細分類、特徴、必要な知識や技術(1) 4 ソフトウェア関連の職業の細分類、特徴、必要な知識や技術(2) 5 ハードウェア関連の職業の細分類、特徴、必要な知識や技術(1) 6 ハードウェア関連の職業の細分類、特徴、必要な知識や技術(2) 7 ソフトウェア関連の職業人(ゲスト講師)から直接話を聞き、質疑応答を行う。 8 ゲスト講師から学んだことをレポートにまとめ提出する。 9 ソフトウェア関連の会社訪問あるいはソフトウェア工場見学をして、実情を視察し、その職業を目指すために必要な心構えや知識などの話を聞き、質疑応答を行う。 10 視察などを通じて得たものをレポートにまとめて提出する。 11 ハードウェア関連の職業人(ゲスト講師)から直接話を聞き、質疑応答を行う。 12 ゲスト講師から学んだことをレポートにまとめ提出する。 13 ハードウェア関連の会社訪問あるいはソフトウェア工場見学をして、実情を視察し、その職業を目指すために、必要な心構えや知識などの話を聞き、質疑応答を行う。 14 視察などを通じて得たものをレポートにまとめて提出する。 15 この講義全般について、総まとめのレポートを作成して提出する。 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
レポート内容、出席状況および受講姿勢により評価する |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |