科目名 福祉社会

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 後期開講 上山 仁恵

テーマ
日常生活の中の経済・経済学のつながりから福祉社会を知る

科目のねらい
<キーワード>
福祉国家  少子・高齢化
社会保障  ニート
福祉ミックス

<内容の要約>
経済とは、 私たちの生活に必要なモノやサービスを生産、 分配、 消費する行為、 あるいは金銭のやり取りです。 一方、 どうすればみんながハッピーに暮らせるかを愚直に考えるのが経済学です。 このように、 経済および経済学は、 私たちの生活とは切っても切れない関係にあります。  そこでこの講義では、 社会と経済・経済学がどのようにつながりを持つのかを紹介しながら、 これからの望ましい福祉社会をどのように築いていくかを考えます。 また、 皆さんが今後、 専門科目の履修に役立つだけでなく、 社会を捉える視点を培う土台作りを狙いとしています。

<学習目標>
1. 社会と経済学のつながりが理解できるようになる。
2. 合理的な意思決定の思考が身につくようになる。
3. 福祉社会の意義が理解できるようになる。

授業のながれ
*講義の詳細は、 初回の講義で説明するが、 概ね以下の項目で進めていく。
1. 将来の人口と生活の変化
2. 産業・人口構造の変化と福祉社会
3. 財政・・・高齢社会における財政構造と財政赤字
4. フリーターとニート
5. 働く女性の就業と生活
6. 少子・高齢化社会の到来と国民経済
7. 経済のグローバル化と格差の拡大
8. 福祉社会と消費者問題
9. 福祉社会における環境問題
10. 文化的生活と企業文化
11. 福祉国家
12. 公共政策
13. 社会保障・医療
14. 福祉社会
15. まとめ

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
・私語、 携帯電話の操作、 飲食、 帽子をかぶったままでの受講を禁止する。 ・講義開始後の入室を禁止する。 また、 基本的に講義の途中での退室も認めない。 講義が始まる前にトイレに行っておくこと。 ・テキストを指定するので予め読んでおくこと。

本科目の関連科目
本科目は、 経済学部のほとんどの科目の基礎となる科目である。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
20%
0%
80%
0%
講義期間中にレポートを2回程度求める。  出席は講義中に配る質問カードで確認する。 代筆などの不正行為に関わった学生はすべて単位を 「不可 (D)」 とする。 また、 出席回数が規定に達していない者は、 自動的に 「棄権 (K)」 とする。 定期試験は出席回数が規定を満たした者のみが受けられる。

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。

Nihon Fukushi University