科目名 | 国際福祉開発特別演習U−2 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 吉村 輝彦 |
テーマ |
---|
開発コミュニケーション、プランニングにおける実践的スキルの向上 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 開発教育教 ワークショップとファシリテーション技法 開発マネージメント 国際協力活動における能力開発 <内容の要約> <学習目標> 討議やグループ作業を通じて、 国際社会や開発協力の分野について理解を深め、 さらに、 実践的な知識やスキルを身につける。 |
授業のながれ |
---|
第1週:全体ガイダンス(合同)(担当:吉村) 第2週:人に伝えるとは(構成、話すこと、メディアの特性)(コミュニケーション:佐藤) 第3週:テーマの検討と作業計画の作成(コミュニケーション:佐藤) 第4週:コミニケーションデザイン(コンセプトマップ、図やチャートのデザイン)(コミュニケーション:佐藤) 第5週:作品制作 画像編集ソフト活用(コミュニケーション:佐藤) 第6週:作品制作 画像編集ソフト活用(コミュニケーション:佐藤) 第7週:全体での発表、相互評価(コミュニケーション:佐藤) 第8週:まとめ(コミュニケーション:佐藤) 第9週:イントロダクション:地域づくりに求められるコミュニケーション技法(コミュニケーション:吉村) 第10週:ワークショップの技法(1)(コミュニケーション:吉村) 第11週:ワークショップの技法(2)(コミュニケーション:吉村) 第12週:ワークショップの技法(3)(コミュニケーション:吉村) 第13週:ファシリテーションの技法(1)(コミュニケーション:吉村) 第14週:ファシリテーションの技法(2)(コミュニケーション:吉村) 第15週:まとめ(コミュニケーション:吉村) 第2週:ガイダンス(開発プランニング:野崎) 第3週:事業評価(開発プランニング:野崎) 第4週:協同事業評価(開発プランニング:野崎) 第5週:組織評価(開発プランニング:野崎) 第6週:政策評価(開発プランニング:野崎) 第7週:開発評価総論(開発プランニング:野崎) 第8週:まとめ(開発プランニング:野崎) 第9週:ガイダンス(開発プランニング:綾部) 第10週:国際協力活動の現状と課題(開発プランニング:綾部) 第11週:ラテンアメリカにおける開発事例(1)(開発プランニング:綾部) 第12週:ラテンアメリカにおける開発事例(2)(開発プランニング:綾部) 第13週:国際協力活動における分析能力(開発プランニング:綾部) 第14週:国際協力活動で役立つ経営工学の手法(開発プランニング:綾部) 第15週:まとめ(開発プランニング:綾部) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
各担当教員それぞれの方法で評価し、 その合計で最終評価とします。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |