| 科目名 | 日本語と文化T−1 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 前期開講 | 石川 公子 |
| テーマ |
|---|
| 日本語の聴解力と会話力を伸ばし、コミュニケーション能力を高めよう |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 話し方のレベルの違い 講義などのフォーマルな独話 友人同士のくだけた会話 目上の人に対する丁寧な会話 <内容の要約> この授業では大学での留学生活に必要な聴解力と会話力の向上をめざします。具体的には、親しい友人同士のくだけた会話や目上の人との丁寧な会話、また講義などのフォーマルな独話など、それぞれの話し方のレベルの違いを学び、要点を聴き取れるようにします。くだけた会話で起きる音声変化についても学びます。また、相手に応じて話し方のレベルが適切に変えられ、円滑に日本人と会話が進められるようにします。テレビ番組も取り入れ、日本社会に対する理解を深めます。 <学習目標> 大学生活で出会う場面での会話を聞き、要点を聴き取ることができる。 講義などのフォーマルな独話を聞き、要点を聴き取ることができる。 友人同士のくだけた会話での音声変化に気をつけ、要点を聴き取ることができる。 相手や状況に応じて話し方のレベルを変え、日本人と適切にコミュニケーションすることができる。 あいづちなどの自然な会話のコツを身につける。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
自己紹介・他者紹介(「日本語と文化IV−1」と合同) 聴解(1)「ゼミの時間と変更」、聴解(2)「出迎えの約束をする」 聴解(3)「休講」 会話(1)「たのむ」 聴解(4)「貸し借り」 会話(2)「ことづける」 会話(3)「ことづけを伝える」 自然な話し方のコツ(1)あいづち、(2)「〜のだ」の使い方@ 聴解(5)「講演:話し言葉」 会話テスト 自然な話し方のコツ(3)「〜のだ」の使い方A、聴解(6)生教材「100人の地球村」 〃 聴解+会話:生教材「サザエさん」より 〃 まとめ ※学生数などによって微調整する場合があります。 |
| 学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
|---|
| 語学の授業ですから、毎回辞書を持ってきてください。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 「日本語と文化II−1」 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
学期の途中で行う会話テストや定期試験に加え、出席状況・授業の参加度・宿題の提出状況などから総合的に判断します。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |