| 科目名 | 健康・スポーツ演習U |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 通年開講 | 奥高 敦史 |
| テーマ |
|---|
| 一生涯できるテニスのスキルを獲得しよう。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 生涯スポーツ 健康・体力づくり スポーツコミュニケーション 技術獲得 楽しむ, グループ運営, 作成・実行・修正 <内容の要約> この講義には2つの目的があります。一つは大衆スポーツとして人気があるテニスの技術を獲得し、初心者でもテニスのゲームを楽しめるようになること。もう一つは、グループを作成し、グループ運営をすること。役割分担を決めグループ運営が円滑に運べるようにし、自分や自グループのスカウティングから練習方法の作成・実行・修正を行い、グループ対抗戦を戦います。 <学習目標> ・テニスのルール・マナーの理解 ・基本6ストロークの技術獲得とゲームの実行 ・グループ運営による他人との協力 ・スポーツから得られる「無形の財産」の理解 |
| 授業のながれ |
|---|
|
1.オリエンテーション 2.テニス用具等の説明とラケッティング 3.グラウンドストローク 4.グラウンドストローク 5.グラウンドストローク・サービス 6.グラウンドストローク・サービス 7.ネットプレー 8.ネットプレー 9.ラリー練習 10.ラリー練習 11.シングルスの紹介と簡易ゲーム 12.シングルスの紹介と簡易ゲーム 13.ダブルスの紹介と簡易ゲーム 14.ダブルスの紹介と簡易ゲーム 15.確認テスト・ゲーム分析 16.グループ練習 〜効果的な練習法@〜 17.グループ練習 〜効果的な練習法A〜 18.グループ対抗戦@ 19.グループ練習 20.グループ対抗戦A 21.グループ練習 22.グループ対抗戦B 23.グループ練習 24.グループ対抗戦C 25.グループ練習 26.グループ対抗戦D 27.シングルストーナメント 28.シングルストーナメント 29.ダブルストーナメント 30.ダブルストーナメント |
| 学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
|---|
| 運動のできる服装、裏が平らな運動靴を着用すること。ラケットを持っている人は持参して下さい。授業に積極的に参加し、授業以外でもプレーすることが上達への近道です。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 成績評価の方法 |
|---|
|
規定の出席要件を満たした者について、 レポート等(理論25%)、その他(出席50+技能25=75%)で総合的に評価する。10回以上の欠席は履修放棄とみなし、1回の欠席は5点減点とする。 遅刻2回で欠席の扱いとする。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |