| 科目名 | 健康・スポーツ演習U |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 通年開講 | 伊藤 宏 |
| テーマ |
|---|
| スポーツとしてのアーチェリーに親しむとともに健康の維持・増進を実践する能力を高める |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 生涯スポーツ 健康・体力づくり スポーツコミュニケーション アーチェリー 射法八節, 健康の維持・増進 <内容の要約> アーチェリーは、年齢、性別、障害の有無に拘わらず同じルールに基づいて対等に競うことができる生涯スポーツである。この授業では、アーチェリーの用具に関する知識、基本技術、競技方法、歴史、科学等について幅広く学習する。 <学習目標> アーチェリーを通してスポーツに親しむ態度を養う アーチェリーの正しい基本動作を習得する アーチェリーの歴史や科学を学んで文化としてアーチェリーへの理解を深める |
| 授業のながれ |
|---|
|
1.ガイダンス、講義の概要説明 2.用具の取り扱い方法 3.基本技術の習得および近射 4. 5-10mの距離による実射 5. 5-10mの距離による実射 6. 5-10mの距離による実射 7. 10mの距離による実射とレポート 8. 10-15mの距離による実射 9. 10-15mの距離による実射 10.10-15mの距離による実射 11.ビデオ撮影によるフォーム確認(10-15m) 12.競技方法についての実践的学習 13.グループ対抗による団体戦(10-15m) 14.グループ対抗による団体戦(10-15m) 15.まとめ(実技) 16.グループ対抗による個人戦(10-15m) 17.グループ対抗による個人戦(10-15m) 18.15-20mの距離による実射 19.15-20mの距離による実射 20.15-20mの距離による実射 21.グループ対抗による団体戦(15-20m) 22.グループ対抗による団体戦(15-20m) 23.グループ対抗による個人戦(15-20m) 24.グループ対抗による個人戦(15-20m) 25.団体戦の記録集計 26.個人戦の記録集計 27.アーチェリーの科学および健康科学に関する理論 28.アーチェリーの科学および健康科学に関する理論 29.アーチェリーの科学および健康科学に関する理論 30.まとめ(理論) |
| 学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
|---|
| ほとんどの学生は初心者であるため未経験者も気楽に選択できる。アーチェリーの用具は全て大学で用意されているが運動のできる服装(スニーカー等の靴も含む)が必要である。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 成績評価の方法 |
|---|
|
規定の出席要件を満たした者について、 レポート等(理論25%)、その他(出席50+技能25=75%)で総合的に評価する。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |