科目名 | 社会福祉援助技術演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 通年開講 | 牧 洋子、大谷 京子、原田 正樹、笛木 俊一、石河 久美子、田中 千枝子、日江井 幸治 |
テーマ |
---|
社会福祉実践の方法を具体的に学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会福祉実践 専門援助技術 社会福祉実践の価値・倫理 <内容の要約> この科目は、 社会福祉実践の方法を具体的に学ぶ科目である。 さまざまな援助技術を学ぶ前にまず、社会福祉実践の目的・価値・知識を理解することが求められる。 学習を進めるにあたっては、直接援助に関する理論や技法だけでなく、地域に関わる援助技術、 社会調査の方法まで視野に入れ、またケアマネジメントなども検証しつつ学ぶ必要がある。 <学習目標> 事例検討などを通して、 子ども・高齢者・障害者といった対象者の特性や、 施設・在宅・医療など援助の場の特性に即した方法を実践できる。 アセスメントの技術や面接技術を実践できる。 個別・集団・地域を対象とする援助の全般が把握できる。 それらの援助の方法に共通する要素を理解できる。 |
授業のながれ |
---|
1. 前期オリエンテーション 2. 社会福祉実践の目的・価値・知識@ 3. 社会福祉実践の目的・価値・知識A 4. 社会福祉専門職の動向・倫理 5. 面接の方法@ 6. 面接の方法A 7. 面接の方法B 8. 面接の方法C 9. 記録の方法@ 10. 記録の方法A 11.社会福祉の援助過程@ 12.社会福祉の援助過程A 13. ソーシャルワークのアセスメント@ 14. ソーシャルワークのアセスメントA 15. 前期のまとめ 16. 後期オリエンテーション 17. ソーシャルワークのアセスメントB 18. ソーシャルワークのアセスメントC 19. グループワーク@ 20. グループワークA 21. コミュニティワーク@ 22. コミュニティワークA 23. ケアマネジメントとサポートネットワーク@ 24. ケアマネジメントとサポートネットワークA 25. ケアマネジメントとサポートネットワークB 26.社会福祉援助の関連技術@ 27. 社会福祉援助の関連技術A 28. スーパービジョン 29. 社会福祉調査の基礎 30. 後期のまとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
援助の方法・技術を知識として理解するだけではなく、 考えつつ実践することができるようになるためには、 演習を試みの場として活用することが大切であり、 学生の主体的な参加が強く望まれる。【備考】 @前後期のオリエンテーションは4クラス合同のユニット単位で実施する予定である。(会場は後日掲示) A事例検討やロールプレイ (役割演技)、視聴覚教材を活用した学習を適宜取り入れる。 B学内外のゲストを招くことがある。C上記科目のながれは、 各クラス担当者によって変更されることがある。 |
本科目の関連科目 |
---|
「社会福祉方法原論」 「社会福祉方法各論T・U」 「社会福祉援助技術現場実習指導U」 |
成績評価の方法 |
---|
|
レポート、 出席状況、 平常点により評価を行う。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |