科目名 | 福祉施設経営 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 後期開講 | 佐藤 皓一 |
テーマ |
---|
福祉経営学の基本を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 仮市場・介護保険サービス事業・介護保険外サービス事業 <内容の要約> 福祉施設の経営管理に係る基本を学ぶ。福祉経営をめぐる制度や社会システムの基本的枠組みを学ぶ。福祉施設の具体的経営手順を学ぶ。福祉経営の対象となる諸サービスの枠組みと運営を学ぶ。ゲスト講師を1〜2名予定し、現場の実態を学ぶ。 <学習目標> 社会福祉士国家試験対応講座として受験向けた基礎的知識の習得 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション・福祉経営を学ぶことの意味 福祉経営を巡る社会的環境 福祉経営に係る行政等関係組織と機能 福祉経営の対象となる組織とサービス種類 福祉経営の特質(1)経営基礎理論 福祉経営の特性(2)サービス基礎理論 福祉経営の特性(3)事業運営 福祉経営の準市場化(1) 福祉経営の準市場化(2) 福祉施設経営の経営収支・財務管理(1) 福祉施設経営の経営収支・財務管理(2) 苦情処理と第三者評価 福祉事業サービスのリスクマジメントと顧客満足度 老人に係る法律関係 福祉経営の現状と課題、今後の方向 オリエンテーション・福祉経営の対象となるサービス 施設サービスを巡る社会的環境 施設サービスの経営(1) 施設サービスの経営(2) 施設サービスの経営(3) 在宅サービスを巡る社会的環境 在宅サービスの経営(1) 在宅サービスの経営(2) 在宅サービスの経営(3) 在宅サービスの経営(4) 在宅サービスの経営(5) 福祉サービス経営の労務管理(1)労働法と福祉労働 福祉サービス経営の労務管理(2)労働・評価・賃金 福祉サービス経営の労務管理(3)職場コミユ二ケーション 福祉経営の収支状況と制度改定対応の考え方 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
受講態度は、社会的規範を守る。着席位置は、分散せずに一定の場所に集中する。欠席で正当な理由がある場合は出席とする。オリエンテーションで具体的指示 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |