科目名 | 医療福祉経済 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 野口 一重 |
テーマ |
---|
資源配分の点から医療や福祉を考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 医療モデル 医療財政 医療資源 保険者 公的医療保険制度 <内容の要約> 医療は医学に社会性を持たせるものであり、 そのために資源消費をする。 社会全体の中での医療への適切な資源配分とは何か、 医療の中での適切な資源配分とは何かについて学ぶ。 また、 そのことを学ぶために必要な周辺領域の知識や用語の定義、 これまでの経緯、 経済学の手法を用いた分析手法の一部などについても学んでいく。 <学習目標> 1. 医療とは何か、 医療資源とは何かなど、 用語の意味を理解できる。 2. 医療を経済的な面からとらえる必要性があることを理解できる。 3. 資源消費の状態をどのように分析することができるのか、 いくつかの方法について理解できる。 |
授業のながれ |
---|
おおむね以下のような内容で進める。 1−2. 医療経済の定義 (研究者の定義と、 現状と問題点) 3−4. 医療システムモデル (3 者モデルなど) 5−6. 医療システムの評価 (評価の枠組みと、 測定の問題点) 7−8. 日本の医療の歩み (西欧の医療の歴史、 日本の医療の歴史) 9−10. 日本の医療の法制度 (医療法、 医師法、 薬事法など) 11−12. 医療経済の始まり (医療と経済学の融合過程) 13−14. 医療と市場 (医療の経済学上の性質など) 15. 日本の医療の国際的位置付け (医療資源消費状況など) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
関連図書や研究者名などは授業で提示するので、 選んで読むようにする。 私語厳禁、 騒音厳禁。 |
本科目の関連科目 |
---|
「医療福祉政策」 |
成績評価の方法 |
---|
|
授業の最後の回に試験を行ない、 その結果によって成績を評価する。 出席点は考慮されない。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |