| 科目名 | 外国史 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 前期開講 | 高木 勇夫 |
| テーマ |
|---|
| 19世紀フランス社会史の主題を通して、西洋史の問題意識と方法を学ぶ。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> ロマン主義 新聞連載小説 グラン・ブルヴァール 19世紀の革命と国際関係 経済上の自由主義 <内容の要約> <学習目標> オリジナルな図解から社会的事実を概念化する方法を学ぶ。 生の史料を読解することによって、歴史の記述法を学ぶ。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
オリエンテーション(講義の趣旨と方法の説明) 歴史とは何か(史料論と時代区分論) ヨーロッパ文明史の達成と限界(歴史主義) 近代人の教養(三つの古典) ロマン主義の系譜(国民文化の型) 19世紀のベストセラー(ロマン・ファイユトン) パリ・オデッセイ(近代のユートピア) 新聞王伝説(マスメディアの成立) 実学と虚学(非合法の最新医療) 産業界と社交界(フランス7月王政の特徴) 経済上の自由主義(歴史の中のバブル) パリ演劇事情(グラン・ブルヴァールの芝居小屋) 社会開発の想像力(蒸気機関と保険会社) 万国博とオリンピック(産業博覧会からエッフェル塔へ) ブルジョワの世紀(パサージュ論の表側) |
| 学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
|---|
| 予習の必要はないが、テキストと講義の内容をてらしあわせて、あくまで自分の問題として社会的事実を捉えなおしてほしい。そういう意味で、講義を聞いてからの復習が大事になる。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 「日本史」「社会学」「比較文化論」「人類学」「経済史」 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
テストでは論述に40点、用語説明に30点、集中講義の形式にあわせた質疑応答に20点、出席点として10点を配当する。 |
| テキスト |
|---|
| ■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>木勇夫 <テキスト名>「19世紀パリ・オデッセイ―帽子屋パチュロとその時代」 <出版社>叢文社 |
| (C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |