科目名 社会教育課題研究

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 3 通年開講 小木 美代子

テーマ
社会教育・生涯学習課題の把握と解決に向けて、 実践力の育成に挑む

科目のねらい
<キーワード>
社会教育  生涯学習課題
住民・市民  学習主体の形成

<内容の要約>
本講義は、 社会教育主事任用資格取得に必要なすべての科目を絡め、 まとめの位置にあたる。 したがって、 机上の学習はもとより、 諸機会に行った実習、 見学、 ボランティア活動、 調査などのフィールドワークも含めて発掘されてきた社会教育・生涯学習課題をより鮮明にさせるとともに、 解決に向けての方法・技術や報告書の作成の仕方についても学び、 まとめ上げ、 皆の前で発表する。

<学習目標>
@ 美浜町の多様な社会教育施設を素材にして、そこで働く職員の役割や利用者の主体形成のあり様にも目を向ける。
A 全国に点在する優れた社会教育実践を探索し、それを調べ上げる。
B グループ毎の発表を通し、プレゼンテーション力を培う。

授業のながれ
1. 戦後の社会教育・生涯学習政策の流れ (1)
2. 戦後の社会教育・生涯学習政策の流れ (2)
3. 戦後の社会教育実践の評価と課題 (1)
4. 戦後の社会教育実践の評価と課題 (2)
5. 多様な社会教育・生涯学習施設とその実践
@ 公民館の位置と役割
A NPO 法人立公民館の実践を聴く
B 図書館の位置・役割と先取的事例の紹介
〜  C 美浜町立図書館の実践を聴く
D 博物館 (子ども博物館を含む) と優れた実践紹介
10.  E 文化、 スポーツ施策と今日的動向
11. 美浜町の歴史と現状について学ぶ
12〜13. 美浜町内をフィールドにして 社会教育施設の見学や伝統食づくりなどの実習を行う (事前のオリエンテーション、 事前準備を含む)
14. 実習のまとめ、 報告等
15. 前期のまとめと後期に向けて
16. 社会教育施設の見学にむけて (1)−班分け、 見学施設の決定など−
17. 社会教育施設の見学にむけて (2)−班分け、 見学施設の決定など−
18. 竹炭の効用とそのつくり方 (講義)
19. 竹炭づくりに挑戦!(実習)
20. 竹炭づくりに挑戦!(実習)
21. 竹炭づくりに挑戦!(実習)
22. おもちゃ図書館について
23. 成果発表に向けて −図書館、 博物館、 文化施設等を中心に−
24. 施設見学の発表 (グループごと) (1)
25. 施設見学の発表 (グループごと) (2)
26. 施設見学の発表 (グループごと) (3)
27. 施設見学の発表 (グループごと) (4)
28. 施設見学の発表 (グループごと) (5)
29. 施設見学の発表 (グループごと) (6)
30. 後期のまとめと新たな飛翔

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
1. 社会教育主事任用資格の総まとめに位置するので、 主体的に取り組む姿勢を望みたい (欠席をしない)。  2. ゲスト講義による実技が多いので、 欠席しないようにし、 節度を持って臨むこと。  3. 各種の社会教育・生涯学習施設の見学や実習、 研究集会等にも参加し、 資料を収集しておくこと。  4. 講義中のプリント類は、 各自ファイルを用意し、 整理に努めること。

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
40%
40%
0%
20%
0%
評価は、期末リポートだけで行うのではなく、事中のミニリポートや実習、施設見学発表などと合わせて総合的に行う。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>上杉孝實・小木美代子監修  姥貝荘一・立柳聡編 <テキスト名>「未来を拓く子どもの社会教育 (2009)」 <出版社>学文社



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。

Nihon Fukushi University