科目名 哲学・倫理学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 神尾 孝

テーマ
子どもと社会

科目のねらい
<キーワード>
子どもの生命と経験  生命・身体観と現代
身体の文化

<内容の要約>
「人間は 『子ども』 の方向へと大人になる」 と言われたら、 どのように感じるだろうか。 子どもはどういう人なのか? 子どもの感情や知のあり方、 身体や心のあり方、 自然や他の人や社会との交流のあり方。 それらは何に基づいて、 どのようにしてつくられるのか? 歴史はどのようにしてこれらをつくってきたか? そして大人とはどのような人なのか? 「未熟」 や 「成熟」 といった、 人の発育についての固定した見方や基準を一度捨てて、 「人間」 をみてもよい。 「子ども」 や 「身体」 についての様々な研究を頼りにして、 近代の思想、 私たちの時代の思想の一端に触れてみたい。 こうして哲学や倫理を少し考えてみよう。

<学習目標>
「子どもの生命と経験」 を知り、 人 (ヒト) の特性を考える。
大人自身における 「大人−子ども」 関係という視点から現代社会の特徴を考える。
人にとって 「開かれた社会」 を構想する。
人は自らの生命・身体をどのようにとらえているか、 その対立を考える。

授業のながれ
1. 「子どもについて」 (「人らしさの形成」 「大人自身における《大人−子ども》関係」)
2. 「子どもの真実」 (マルクス) の意味 (ビデオ) −神話時代と子ども
3. 「神話時代から哲学・倫理学へ」 (古代初期哲学)
4. 「神話時代から哲学・倫理学へ」 (古代初期哲学)
5. 「子どもの生命と経験」 (1) 「このコップ」 (物の同一性と存在)
6. 「子どもの生命と経験」 (2) 「交流的特質」 (ビデオ)
7. 「子どもの生命と経験」 (3) 「仰向け姿勢」 「非言語的意欲と身体活動」 (視・聴・触)
8. 「子どもの生命と経験」 (4) 「発達と臨界期」
9. 「子どもの生命と経験」 (5) 「生物としてのヒト」 (ヒトとサル・ネオテニー的特質)
10. 「子どもの生命と経験」 (6) 胎児の経験 (科学と思想@)
11. 「子どもの生命と経験」 (7) 乳児初期の経験 (科学と思想A)
12. 「子どもの生命と経験」 (8) 子どもの倫理性 (信頼と自由と表現)
13. 「子どもの生命と経験」 (9) 大人の道徳性 (幸福と義務と権利)
14. 「歴史としての子ども」 (日本の子ども・権利条約)
15. まとめ

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
講義は内容が少し分かりづらいかもしれません。 できる限り出席し話を聞いてください。 参考文献を紹介しますから、 1 冊ほどは購入し読んで欲しい。 講義中の私語、 入退室の繰り返しは慎んで欲しい。

本科目の関連科目
「子ども」 「身体」 「精神」 「生命倫理」 などを扱う科目。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
20%
0%
80%
0%
小レポートの 「テーマ」 と提出期限については講義で話します。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。

Nihon Fukushi University