| 科目名 | ボランティア論 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 後期開講 | 田倉 さやか |
| テーマ |
|---|
| ボランティアと支援組織:個人や社会とのつながりから考える |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 自己と社会 地域社会での生き方 NPOの可能性 <内容の要約> 「ボランティア」という言葉は広く使われていますし、実際にありとあらゆるボランティア活動があり、様々な組織があります。本講義では、ボランティアの意味や、ボランティア活動が個人や社会にどのように関係しているのか、さまざまな観点から考えていきたいと思います。 <学習目標> ボランティアが個人の生活にもたらすもの意味を考える 地域社会で生きることとボランティア活動(またはその組織)の関係を探る ボランティア活動と様々な世界との「つながり」を知る |
| 授業のながれ |
|---|
|
ガイダンス:これまでの活動から ボランティアの基礎概論 ボランティアと自己 ボランティアと地域社会 ボランティア活動の実際 NPOとNGO 概論 NPO活動の紹介 障害児者支援と学生ボランティア 社会貢献の多様性 リーダーシップとマネージメント ボランティアとセルフヘルプ ボランティアとサポートネットワーク ボランティアと「つながり」 個人のライフスタイルとボランティア まとめ |
| 学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
|---|
| できるだけ具体的な事例を取り上げて、主体的に考え、それを自ら表現できるような講義にしていきたいと思っています。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 成績評価の方法 |
|---|
|
出席やレポートを合わせて総合的に評価します。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |