科目>
|
|
|
福祉レクリエーションワーク
|
| 単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
|---|---|---|---|
| テ|マ |
福祉レクリエーション援助について考える
|
|---|
|
科目のねらい
|
|---|
|
【キーワード】
援助のプロセス 評価 APIE プロセス 社会資源 アレンジ <内容の要約> 福祉レクリエーション援助のプロセスを学び、 レク財の開発と社会資源の発掘、 さらにアレンジ方法について考える。 <学習目標> 1. 福祉レクリエーション援助のための技術と方法を学ぶ。 2. 福祉レクリエーション援助のプロセスを学ぶ。 |
|
授業のながれ
|
|---|
|
1. 福祉レクリエーション援助のプロセスについて 2. 福祉レクリエーション援助の計画について (1) アセスメント 3. 〃 (2) プログラム立案 4. 〃 (3) 実施 5. 〃 (4) 評価 6. 対象者の能力を引き出す支援方法 (1) 7. 〃 (2) 8. 福祉レクリエーション援助と社会資源 (1) 発掘 9. 〃 (2) 利用 10. 福祉レクリエーション援助におけるイベントプログラムの考え方と方法 11. 〃 におけるイベントプログラムの意義と効果 12. 〃 の評価の考え方と方法 13. 福祉レクリエーション援助のためのレク財の開発とアレンジ方法 (1) 14. 〃 (2) 15. 総まとめ |
|
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
|---|
|
・授業への積極的な“参画”を期待する。 ・参考資料として多くのレジュメを配布するので、 必ず A4 のファイルを準備すること。 <本科目の関連科目> ・「医学概論」 「介護福祉論」 「高齢者福祉論」 「障害者福祉論」 「現代生活論」 |
|
成績評価の方法
|
|---|
|
・出席は特に重視する。 ・小レポート/課題レポートは 2 回。 ・学年末試験はレポートとする。 |
| テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
|---|