科目>
|
福祉レクリエーション援助技術演習
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
福祉レクリエーション援助の実践方法を学ぶ
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
生活のレクリエーション化 対象者の理解 コミュニケーション・ケア 人間支援力 人間の尊厳 <内容の要約> 福祉現場で行なわれているレクリエーションプログラムを体験し、 対象者を理解し、 自立支援の為の様々なレクサービスの技法を習得する。 <学習目標> 1. 福祉レクリエーションの援助のための技術と方法を実技・演習方式で学習する。 2. 対象者を理解し、 集団を介した個別援助技術方法を研究する。 |
授業のながれ
|
---|
1. 福祉レクリエーション援助のための援助技術 (1) 2. 福祉レクリエーション援助のための援助技術 (2) 3. 福祉レクリエーション援助のための援助技術 (3) 4. 援助者の人間的資質について 5. 援助者のためのコミュニケーション技法 6. 援助者と非言語的コミュニケーション (1) 7. 援助者と非言語的コミュニケーション (2) 8. 援助者のための人間開発トレーニング (1) 9. 援助者のための人間開発トレーニング (2) 10. 援助技術の実際1) 病院でのレクリエーション援助 11. 〃 2) 老人保健施設でのレクリエーション援助 12. 〃 3) 特別養護老人ホームでのレクリエーション援助 13. 〃 4) デイサービスでのレクリエーション援助 14. 〃 5) グループホームでのレクリエーション援助 15. 〃 6) ホームヘルプサービスでのレクリエーション援助 16. 援助技術の実際6) 心身障害者施設でのレクリエーション援助 17. 〃 7) 精神障害者施設でのレクリエーション援助 18. 〃 8) 児童施設でのレクリエーション援助 19. 〃 9) 地域ボランティアとしてのレクリエーション援助 20. 〃 10) 社会福祉施設でのレクリエーション援助 21. 〃 11) 年中行事としてのレクリエーション援助 22. 〃 12) 地域イベントとしてのレクリエーション援助 23. 〃 13) スポーツイベントとしてのレクリエーション援助 24. 〃 14) 地域活動としてのレクリエーション援助 25. 〃 15) 国際交流としてのレクリエーション援助 26. 様々な療法について (1) 27. 様々な療法について (2) 28. 様々な療法について (3) 29. 総まとめ/予備日 30. 学年末試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
・授業への積極的な“参画”を期待する ・参考資料として多くのレジュメを配布するので、 必ず A4 のファイルを準備すること ・実技七つ道具を各自持参 (ハサミ・カッター・のり・定規・セロテープ・カラーペン (5 色)・黒太ペン) <本科目の関連科目> ・「レクリエーション実技」 「社会福祉援助技術演習」 「医学概論」 「介護福祉論」 「リハビリテーション医学」 「高齢者福祉論」 |
成績評価の方法
|
---|
|
・出席は特に重視する。 ・小レポート・課題レポートは 5 回。 ・学年末試験は、 実技発表試験とする。 |
テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |