科目>
|
保育実習U
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
保育所実習で求められる基本的な知識と実践力のさらなる獲得
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
保育所実習 保育所実習の基礎知識 保育所実習の実践 指導案の作成 <内容の要約> 「保育実習U」 は、 3 年次 11 月に行う保育所実習を踏まえ 2 月に行う保育所実習と毎週行う授業によって構成される。 「保育実習T−1」 で確認・習得した基礎的な知識と実践力をもとに、 保育現場にかかわる理解を深め、 実践力を高めるものである。 本授業では、 認定こども園など保育をめぐる制度的動向を踏まえ、 保育現場や保育士の社会的役割に関する学習を行うとともに、 実技面の力量向上に努める。 <学習目標> 2 度目の保育所実習に備えて、 日常的な子どもとのかかわりや特に責任実習を意識して保育技術の向上を目指すとともに、 具体的に日案が作成できるようになることを目標とする。 |
授業のながれ
|
---|
1. 保育教材の製作と活用 (1)−ペープサート− 2. 保育教材の製作と活用 (2)−ペープサート− 3. 保育教材の製作と活用 (3)−パネルシアター− 4. 保育教材の製作と活用 (4)−パネルシアター− 5. 保育所実習における留意点のまとめ 6. 保育所実習Tの反省 7. 保育教材の製作と活用 (5)−壁面構成− 8. 保育教材の製作と活用 (6)−壁面構成− 9. 保育教材の製作と活用 (7)−その他− 10. 保育教材の製作と活用 (8)−その他− 11. 指導案の作成と検討 (1) 12. 指導案の作成と検討 (2) 13. 子育て家庭支援について 14. 保幼小の連携について 15. 保育所実習Uの反省 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
保育実習では、 社会人としての常識ある行動や責任感が要求される。 本授業もそのつもりで、 真摯な姿勢で積極的に参加してほしい。 他の授業でも同じだが、 アルバイトやサークル活動を優先することがあってはならない。 <本科目の関連科目> 「保育内容総論」 「保育内容研究V」 「保育実習T−1」 その他保育関連科目 |
成績評価の方法
|
---|
|
本授業は、 保育所実習と一体となっているので、 その評価にレポート・出席状況・受講態度等を勘案して、 総合的に評価する。
|
テキスト |
□ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) | 授業中に指示する。 |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |