科目>
|
保育実習T―1
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
(※を参照のこと) |
テ|マ |
保育所実習で求められる基本的な知識と実践力の獲得
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
保育所実習 保育所実習の基礎知識 保育所実習の実践力 指導案の作成 <内容の要約> 「保育実習T−1」 は、 3 年次 11 月に行う保育所実習と毎週行う授業によって構成される。 保育所実習では、 @保育の本質の理解、 A子ども理解、 B保育の現場の理解、 C保育技術の習得、 D保育者の仕事の理解など、 関連する授業で学んでいることを総合することを目指すこととなる。 本授業は、 保育の現場で実地に学ぶ実習に備えて、 改めて保育の基本的知識と実践力の獲得に向けて実際的具体的に学習を進める。 <学習目標> 保育所実習に備えて、 保育の基本的知識についての理解を確認するとともに、 部分実習及び責任実習に対応した保育技術を習得し、 具体的に指導案が作成できるようになることを目標とする。 |
授業のながれ
|
---|
1. 保育所実習の意義 2. 部分実習と責任実習 3. 保育実習における指導案 4. 年齢別の配慮と異年齢保育 5. 実習日誌の書き方 6. 自己紹介と手遊び 7. 絵本と紙芝居 8. ペープサートとエプロンシアター・パネルシアター 9. 積み木とブロック 10. 手づくり玩具 11. 伝承遊びと集団ゲーム 12. 壁面構成 13. 保育所の役割 14. 保育者の役割 15. 保育所における子育て家庭支援 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
保育実習では、 社会人としての常識ある行動や責任感が要求される。 本授業もそのつもりで、 真摯な姿勢で積極的に参加してほしい。 他の授業でも同じだが、 アルバイトやサークル活動を優先することがあってはならない。 「保育実習T−1」 「保育実習T−2」 両方修得時に 「保育実習T」 (5 単位) となる。 ※ <本科目の関連科目> 「保育内容総論」 「保育内容研究V」 「保育実習U」 「その他保育関連科目」 |
成績評価の方法
|
---|
|
本授業は、 保育所実習と一体となっているので、 その評価にレポート・出席状況・受講態度等を勘案して、 総合的に評価する。
|
テキスト |
□ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) | 授業中に指示する。 |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |