日本福祉大学 社会福祉学部

保育内容研究W (発達と言葉)

単位数 学年配当 開講形態 教員名
1
3
半期
片 山 千鶴子

テ|マ 乳幼児期の言葉の発達を学び、 関わり方を習得する

科目のねらい
【キーワード】 育児語 児童文化財 応答的環境 あそび 
<内容の要約> 
 乳幼児期の言葉の発達を理解し、 保育園・幼稚園における指導方法について学ぶ。
 お話、 絵本、 紙芝居、 ペープサートなどの児童文化財について興味を持ち、 発達段階を意識した選択能力を養う。 それらを実際に演習し、 子どもと楽しく関われる技術を身に付ける。 
<学習目標> 
1. 子どもの言葉の発達について知識を深めることができる。
2. 言葉の発達はまわりの大人の関わり方の影響が大きいことを理解することができる。
3. お話、 絵本、 紙芝居など、 演じることの楽しさを経験できる。
4. 子どもへの言葉かけが自信を持ってできるようになる。
5. 学んだことを保育現場で役立てることができる。

授業のながれ
1. 本講義のねらいと概要について
2. 子どもの育ちと言葉について
3. 領域 「言葉」 について
4. 言葉の発達と保育者の関わり方について 乳児期
5. 言葉の発達と保育者の関わり方について 幼児期
6. 話し言葉から書き言葉への橋渡しについて
7. 言葉を育てる児童文化財について
8. お話を覚えて語る実践をする
9. 絵本の選び方、 読み語りの方法について
10. 紙芝居の演じ方について
11. ペープサートの製作、 演じ方について
12. パネルシアター、 エプロンシアターについて
13. 領域 「言葉」 と小学校 「国語科」 との関係について
14. 言葉の障がいについて
15. まとめ

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 日頃、 公園やスーパーなどで出会う子どもたちの言葉に関心をもって、 聞き耳を立ててください。 許されれば声をかけてください。 発達を確かめることもできます。
 授業の中で、 手遊びなど発表し合い、 人前で演じる楽しさを体感してほしいと思います。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他



70%
30%
定期試験 70%
実技   30%  (授業中での発表)

テキスト ■ テキストを使用する
□ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
小田 豊・芦田 宏・門田理世編著 『保育内容 言葉』 北大路書房



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。