日本福祉大学 社会福祉学部

保育内容研究T (からだと健康)

単位数 学年配当 開講形態 教員名
1
2
半期
山 本 秀 人

テ|マ 運動発達と認識発達−保育所における体育のあり方を学ぶ−

科目のねらい
【キーワード】 運動発達 認識発達 体育ぎらい・運動ぎらい 教科内容研究 教材研究 
<内容の要約> 
 乳幼児期の子どもたちは、 人や物などとの多様なかかわりあいを通じながら運動発達をとげていきますが、 そこには必ず認識活動が介在しています。 それらとのかかわりあい方によっては、 いわゆる体育ぎらいや運動ぎらいの子どもをうみだすことにもなりかねません。 そのようにならないためにも、 また各年齢の子どもたちの運動発達を保障していくためにも、 子どもたちに認識させたい対象を発達に応じて意図的に選択し教材化したうえで保育活動を展開していく必要があります。
 本講義においては、 各年齢の運動発達と認識発達の関係をおさえたうえで、 保育所における体育の役割と教材研究のあり方について考えていきます。 
<学習目標> 
・運動発達と認識発達のすじ道について理解し、 それらの関係を説明できる。
・「教科内容」 と 「教材」 について理解し、 それらの関係を説明できる。
・技能習熟と技術認識について理解し、 それらの関係を説明できる。
・教材研究の重要性を理解し、 教材の分析ができる。

授業のながれ
1. オリエンテーション
2. 保育をめぐる状況
3. 子どもたちをめぐる状況
4. 乳幼児期の運動発達と認識発達の特徴 (すじ道) @
5. 乳幼児期の運動発達と認識発達の特徴 (すじ道) A
6. 乳幼児期の運動発達と認識発達の特徴 (すじ道) B
7. 乳幼児期の運動発達と認識発達の特徴 (すじ道) C
8. 乳幼児期の運動発達と認識発達の特徴 (すじ道) D
9. 乳幼児期の運動発達と認識発達の特徴 (すじ道) E
10. 教科内容研究と教材研究@
11. 教科内容研究と教材研究A
12. 「できる」 「わかる」 「集団認識」
13. 教材選択とその科学的・系統的な指導法@
14. 教材選択とその科学的・系統的な指導法A
15. 今後の実践課題

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 毎時間ミニレポート (講義に対する感想・意見・質問) を書いてもらいます。 必要に応じ講義のなかで活用します。 本講義は、 3 年次に開講される実技科目 「体育 (幼児体育)」 の理論的内容となっており、 これら 2 つの講義と実技は関連性を持っています。 
<本科目の関連科目>

 「体育 (幼児体育)」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他(出席)

20%

50%
30%
 定期試験・毎時間書いてもらうミニレポート・出席状況にもとづいて総合的に評価します。

テキスト □ テキストを使用する
■ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。