科目>
|
道徳教育の研究
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
道徳教育は、 人間尊重の精神を基本として、 児童・生徒一人一人が社会の形成者として 「人間としての在り方・生き方」 を考えあい、 道徳的実践力を培うことを目標としている。 このことは今日の児童・生徒の状況の中で益々重要な教育課題となってきている。 道徳教育の目標・内容を理解し、 教育活動全体の中での道徳教育と道徳の時間における構想力と実践力を培う
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
二つの道徳 修身 生き方と道徳 人間をさがす旅 <内容の要約> 本講座では、 今日の児童・生徒の状況との関わりから道徳教育の在り方を考えます。 道徳のイメージを聞きますと“堅い”という言葉が返ってきます。 道徳教育はいつでもどこでも日常的に行われている教育活動です。 本講座では道徳教育の幅広さを考えあいます。 そのために道徳教育を@道徳教育A道徳の時間と 2 つに分類します。 @は日常的な道徳教育です。 Aは時間割の中にある 「道徳の時間」 です。 2 つに分類することにより学校生活全体の中 (教育課程の中) での道徳教育の大切さを考えあうことが可能になってきます。 <学習目標> (1) 道徳教育の幅広さを理解することができる。 道徳教育を@日常的な道徳教育、 A時間割に組み込まれた 「道徳の時間」 と分類して実践を整理することができる。 (2) “堅い”道徳教育のイメージから柔軟な道徳教育観を培うことができる。 (3) 道徳教育の教材開発の楽しさを感じることができる。 |
授業のながれ
|
---|
子どもたちの状況と道徳教育 1. 子どもの状況と道徳教育−NHKTV 「子どもたちの悲鳴が聞こえますか」 2. 青年の状況と道徳教育−NHK 「17 歳の衝撃」 道徳教育の目標と今日的な意義 3. 2 つの道徳教育−学習指導要領 (道徳教育の目標) 4. 教育再生会議報告と道徳教育 5. 道徳教育の断絶と連続−戦前・戦中の修身、 生活綴り方教育と生き方教育 教育活動全体の中での道徳 6. 教育課程の中の道徳教育 道徳教育の具体例 7. 教材研究と授業のすすめ方 (1) 人間と出会う道徳教育@ 『典子は今』 と道徳教育 8. 教材研究と授業のすすめ方 (2) 人間と出会う道徳教育A生と死について語る人々 9. 教材研究と授業のすすめ方 (3) 人間と出会う道徳教育B小さな島での大きな試み 10. 「道徳の時間」 の実践例@副教材の活用・・事例 「ヒロシマのうた」 11. 「道徳の時間」 の実践例A副教材の活用・・事例 「初恋」 12. 「道徳の時間」 の実践例B副教材の活用・・事例 「心のノート」 から 13. 学生による模擬授業 14. 学生による模擬授業 15. まとめ・・道徳教育の評価 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
学生の道徳教育のイメージは 「あまり記憶にない」 「テレビをよく見た」 「堅い」」 「眠かった」 などマイナスの声がよくだされます。 道徳教育はそのようなものなのでしょうか。 学校生活全体の中にある道徳教育の目標に関わる教育活動を追っていきたいと思います。 言い換えますと 「楽しく考えあう道徳教育」 「人間をさがす旅としての道徳教育」 です。 受講生数の関わりがありますが出来ましたら学生による模擬授業も行いたいと思います。 道徳教育は教科を越えて担当しますので、 みなさんの主体的な学習姿勢を期待しています。
|
成績評価の方法
|
---|
|
@ 出席を大切にします。 (50%) A 一時間ごとの感想を重視します。 (25%) B 課題 (レポート) ・・道徳教育の教材開発を予定しています。 (25%) 以上の 3 点から評価します。 |
テキスト |
■ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
テキスト 学習指導要領 (中学校道徳) レジュメに即して授業を進めます。 参考文献は授業中に紹介いたします。 |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |