|
教 職 入 門
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
教員の職務と生きがい
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
子どもの生活と学校 教員の職務と身分 「教育改革」 の中の教員 求められる教師像と教員の生きがい 教員養成 <内容の要約> 今、 日本では 「教育改革」 が急ピッチで進められていますが、 その中で教員免許更新制の導入に代表されるように、 教員の在り方も大きく変ろうとしています。 この科目では、 子どもと学校の現状を概観しながら、 教員という職業の社会的な意義や教員の仕事はどのようなものかを学び、 あわせて 「教育改革」 が目指す教員像について考察します。 また現場の先生方を招いて、 その教育実践や体験をお聞きしながら、 教職の生きがいについても認識を深めたいと考えています。 <学習目標> 1. 子どもと学校の現状について問題意識と見識を育てる。 2. 教職の意義と生きがいについて理解を深める。 3. 教員養成、 教員の身分の概要を把握する。 4. 教職への目的意識を高め、 獲得すべき資質が何かを明確にする。 |
授業のながれ
|
---|
1. はじめに− 「教職入門」 の内容と展開について 2. 子どもの生活と学校 (1) 3. 子ども生活と学校 (2) 4. 教員の仕事 (1) 5. 教員の仕事 (2) 6. 「教育改革」 をめぐって 7. 教育活動の実際 @ 言葉と表現の発達を育てる 8. 同 A 子どもの社会認識を育てる 9. 同 B 障害児の発達を支える (1) −特別支援学級の現場から 10. 同 C 障害児の発達を支える (2) −養護学校の現場から 11. 同 D いじめ問題を考える 12. 同 E 思春期の生徒に関わる 13. 教員に求められる資質と能力 14. 教員の身分、 教員養成 15. 予備 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
1. 遅刻・出欠席・受講マナーについてきちんとした態度を求めます (学校現場ではこれらは指導の出発点であり、 前提です)。 2. 何回かの講義の最後にミニ論文を、 また 2 回にわたって教育関係の著作についての感想文 (レポート) を提出してもらう予定です。 3. 毎回の講義にはプリント・資料を配布するのでファイルしておくとともに、 講義の中で紹介する文献についても積極的に読むようにしてほしい。 <本科目の関連科目> 「教育学」 「教育史」 「発達心理学」 「教育方法論」 「障害児教育方法論」 「生徒指導論」 などの教職課程科目。 「教職入門」 は教職課程学習への入門編である。 |
成績評価の方法
|
---|
|
以下の配分を目安に総合的に評価する。 レポートとは教育関係の著作の感想文、 その他とは講義中のミニ論文などを指す。 なお定期試験の形態−レポートか試験か−については、 講義の中で追って指示する。
|
テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) | 吉田辰雄・大森正編著 『教職入門』 図書文化 |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |