科目>
|
臨床教育心理学
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
心理学の立場から、 教育現場に関わる種々の現象や問題を考え理解する
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
教育心理 発達段階 学校・教育臨床 <内容の要約> 教育の現場では、 集団による学びが行われます。 そこには、 学習・発達・人格の個人差から引き起こされる様々な困難や問題、 そして個人差のぶつかりによってしか得られない利益があります。 本講義では、 教育の場での 「人と人の関係」 を心理学的な視点から捉え、 教育における“学びとその支援”について考えていきましょう。 <学習目標> ・学習者と教育者、 教育活動など、 (学校) 教育に関わる教育心理学の基本的な知識を身につける。 ・教育の場で営まれているさまざまな事象について、 教育心理学的な視点から考え、 理解する能力を身につける。 |
授業のながれ
|
---|
1. オリエンテーション 2. 発達と教育@児童期の発達 3. 発達と教育A青年期の発達 4. 発達と教育B学びの発達p99 5. 学習の動機づけ 6. 授業の構造 7. 教師の役割 8. 前半のまとめ 9. 教育と人間関係@仲間関係 10. 教育と人間関係A教師生徒関係 11. 教育と人間関係B人間関係と学習達成との関わり 12. 問題行動と障害の理解と援助@ 13. 問題行動と障害の理解と援助A 14. まとめ 15. 試 験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
この講義は、 教育心理学的な視点から 「理解」 し、 「考える」 ことを重要な目標としています。 そのため、 1 回 1 回の授業の内容について、 自分の経験などを振り返りながらしっかりと考え、 理解する姿勢が求められます。 考え・理解したことを教員・受講者間、 または受講者同士で共有するため、 質問・意見等を記述するミニレポートを課すことを予定しています。 講義を受ける上での注意事項については、 オリエンテーション時に説明する。 |
成績評価の方法
|
---|
|
日常に実施するミニレポート、 最終試験の成績を合わせて総合評価とする。
|
テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |