科目>
|
心理学実験・実習・演習 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
近 藤 直 子 瀬 地 山 葉 矢 山 田 麻 紗 子 若 松 利 昭 梅 村 祐 子 吉 田 琢 哉 |
テ | マ | 心理学の基礎的な実験・実習・演習に参加 |
---|
科目のねらい |
---|
【キーワード】 知覚心理学 社会心理学 心理学測定法 面接法 発達観察法 <内容の要約> 通年毎週 1 回の実験・実習授業に参加する。 心理学に関わる客観的な測定法、 観察の方法、 面接の技法等を学ぶため、 キーワードに記載した他合計 7 つのルーム (実験室や教室) に分けて、 それぞれのクラスが各分野のルームをまわって実験、 実習を体験する。 <学習目標> 1. 7 つの分野で行う実験、 実習、 演習に参加して、 心理学的な考え方、 方法、 レポートのまとめ方を身につける。 2. 3 年次以降の専門教育系選択に向けて、 心理臨床の総合的視点を形成するための基礎的力量を習得する。 |
授業のながれ |
---|
1. オリエンテーション 2. オリエンテーション 3. 発達法観察法(心理学検査法実習:新版K式発達検査など) 4. 発達法観察法 同上 5. 発達法観察法 同上 6. 心理学測定法T(心理学検査法実習:質問紙法と投影法) 7. 心理学測定法T 同上 8. 心理学測定法T 同上 9. 心理学測定法U(心理学検査法実習:職業適正検査と作業検査法) 10. 心理学測定法U 同上 11. 心理学測定法V 同上 12. 面接法(臨床心理学実習:カウンセリング) 13. 面接法 同上 14. 面接法(臨床心理学実習:箱庭療法) 15. 前期まとめ 1. 後期の導入 2. 後期の導入 3. 学科企画その1(箱庭療法など心理学実験実習演習で学んだことの案内を2年生が中心となり1年生に行う) 4. 生理心理学(行動科学基礎実験:自律訓練法) 5. 生理心理学(行動科学基礎実験:バイオフィードバック) 6. 生理心理学 同上 7. 知覚心理学(心理学検査法実習:錯視) 8. 知覚心理学(心理学検査法実習:鏡映描写) 9. 知覚心理学(心理学検査法実習:注意機能) 10. 学科企画その2(専門演習について3年生が2年生に紹介する) 11. 社会心理学(人やものに対する見方に関する実験) 12. 社会心理学(社会的ジレンマに関する実験) 13. 社会心理学 同上 14. 総まとめ 15. 学科企画反省会等 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
各クラスごとに 7 つのルームを移動するので、 動きは各クラスごとに異なる。 詳しいことはテキスト 「心理学実験・実習・演習の手引き」 に載せるので、 参考にしてください。 <本科目の関連科目> 「臨床心理学T・U」 「発達心理学T・U」 「発達心理学」 「人格心理学」 「家族心理臨床論」 |
成績評価の方法 |
---|
|
7 つの各分野ごとの成績を加算して、 総合的に評価する。 |
テキスト | □ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
「2008 年度心理学・実験・実習演習」 |
---|
(C) Copyght 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |