科目>
|
心理学研究法
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
いろいろな心理学研究法を学ぶ
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
研究法 仮説 データ収集 分析 <内容の要約> 心理学研究の歴史的変遷を概観し、 主な研究法について修得する。 <学習目標> これまでの心理学研究法の主流であった仮説検証のための研究法だけでなく、 実践研究や仮説生成のための質的研究法も取り入れ、 現場で生かすことができる研究方法を身につけることをねらいとする。 |
授業のながれ
|
---|
1. 心理学における研究とは・心理学研究の歴史的変遷 2. 仮説検証と仮説生成 3. データの収集と分析・量的研究と質的研究 4. 質問紙調査法 1 5. 質問紙調査法 2 6. 実験法 7. 面接調査法 8. 観察法 9. フィールドワーク 10. アクション・リサーチ 11. 研究の倫理・研究の展開 12. クリティカル・シンキング 13. 隣接分野との共同研究 14. まとめ 15. 試 験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
「心理統計法」 「心理学実験・実習・演習」 を必ず履修すること。 「心理学実験・実習・演習」 で行う認知実験・臨床技法の実習・心理アセスメントの演習などと関連づけて、 心理学研究法について理解を深めてほしい。 <本科目の関連科目> 「心理統計法」 「心理学実験・実習・演習」 |
成績評価の方法
|
---|
|
|
テキスト |
■ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) | 高橋順一ほか 『人間科学研究法ハンドブック』 ナカニシヤ出版 1998 年 |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |