科目>
|
医療福祉論T
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
医療福祉の考え方と方法
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
医療福祉の対象 医療福祉の歴史 医療福祉の概念 <内容の要約> 医療福祉を理解しようとする場合のポイントは 「医療福祉の対象をどのように把握するか」 である。 医療福祉の対象は患者一般ではなく 「貧困問題を中心とする生活問題」 であり、 その担い手である。 医療福祉はその解決のための制度政策であり、 実践である。 医療ソーシャルワーカーは社会福祉の実践としてそうした対象者の生存権を実現しようとするものである。 <学習目標> 1 医療福祉の理論と実践の変遷を理解する。 2 高齢者や障害者の生活実態調査から対象把握の枠組みを学ぶ。 3 医療ソーシャルワーカーの実践方法を学ぶ。 |
授業のながれ
|
---|
1. 私 (担当教員) の実践と歴史的背景 2. 医療福祉はなぜ必要か 3. 欧米の医療福祉の発生 4. 戦後医療福祉実践の変遷 5. 対象者の生活と実践 その1 身体障害者 6. 対象者の生活と実践 その2 精神障害者 7. 対象者の生活と実践 その3 高齢者 8. 医療福祉の制度と資格 9. 被爆者の苦悩と医療ソーシャルワーカー 10. 医療ソーシャルワーカーの業務 11. 医療福祉のネットワーク 12. 医療福祉のアセスメント−その実践的な意味− 13. 西三河の精神保健福祉士の活動 14. 医療福祉の今日的な課題 15. まとめ−医療福祉を考える− |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
1 授業で触れられないこともあるので、 テキストを読了してほしい。 2 私語はしないこと。 他の学生に迷惑をかけるので。 <本科目の関連科目> 「社会福祉方法原論」 「家族社会学」 「憲法」 などの総合基礎科目 |
成績評価の方法
|
---|
|
必要に応じて求める感想文 (授業の) と定期試験の総合評価
|
テキスト |
■ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) | 大野勇夫 『新 医療福祉論』 ミネルヴァ書房 1998 年 |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |