科目>
|
乳 児 保 育 (後期分)
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
乳児保育における指導方法を学ぶと共に乳児保育における諸問題を深く学ぶ
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
乳児のとらえ方 かかわりのポイント 教材・遊び 乳児保育をめぐる諸問題 <内容の要約> この科目は、 前期の 「乳児保育」 をふまえ、 保育所実習にもそなえての授業のすすめ方をしたいと思います。 <学習目標> 保育現場では3歳未満児の占める割合が年々高くなってきております。 この科目では、 次のことを目標にします。 1. 乳児保育の具体的な指導方法を身につけること。 2. 乳児保育の背景にも目をむけ学ぶこと。 |
授業のながれ
|
---|
1. 子どもの発達の特徴と保育のポイント 「0 歳児」 2. 〃 「1 歳児」 3. 〃 「1〜2 歳児」 4. 〃 「2〜3 歳児」 5. 乳児保育の教材づくり 6. 教材を使って実技演習 7. 乳児保育での保育士のあり方 (実習から学ぶ) @討議 8. 〃 〃 A報告 9. 乳児保育を取りまく諸問題 (母子関係論) 10. 〃 (女性労働) 11. 乳児保育のあゆみと制度 12. 少子化対策と乳児保育 13. 少子化対策と子育て支援 14. 各国にみる少子化対策と乳児保育 15. まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
乳児に接する機会が少ないと思いますので、 保育実習の機会には 3 歳未満児のクラスを経験してみてください。 |
成績評価の方法
|
---|
|
・実技演習での評価をしますので授業への出席重視です。
|
テキスト |
■ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) | 『新版・資料でわかる乳児の保育新時代』 乳児保育研究会編 ひとなる書房 |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |