日本福祉大学 社会福祉学部

福祉経営論

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
3
半期
内 山 治 夫

テ|マ 地域における福祉経営−トータルケアシステムをどう構築するか−

科目のねらい
【キーワード】 社会福祉サービス提供主体の多元化 協働 公共経営 政策形成過程 地域トータルケアシステム 
<内容の要約> 
 福祉経営論は、 社会福祉の政策部門と援助部門をつなぐ運営部門を対象にする科目です。 授業では、 市町村を単位にして、 その地域にある社会資源を最大限に活用して、 社会福祉を必要とする人のもとに必要なサービスを供給するシステムをどのように構築するかを取り上げます。 
<学習目標> 
・社会福祉の供給体制に関する基礎的な知識 (法制度) を取得することができる。
・基礎自治体である市町村を単位とする社会福祉の供給体制を構想することができる。

授業のながれ
T. 福祉経営の基礎知識
 1. 福祉経営をなぜ学ぶのか?
 2. 社会福祉事業の範囲と要件
 3. 福祉経営の基本的枠組み (1) 公私関係
 4. 福祉経営の基本的枠組み (2) 国と地方自治体
 5. 福祉サービス提供主体
U. 福祉経営を取り巻く状況
 1. 市町村の福祉経営をとりまく状況
 2. 三位一体改革と社会福祉の分権化
 3. 福祉経営と公共経済学
V. 福祉経営の戦略
 1. 新しい公共空間と公私協働
 2. 社会福祉協議会の経営
 3. NPO と公共経営
 4. 地域福祉計画のインパクト
 5. 評価システム
W. まとめ
 1. まとめ
 2. 定期試験

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 社会福祉は今大きく変化しています。 テキストによる学習だけでなく、 新聞やテレビ等を通じて、 社会福祉及びそれをとりまく状況について、 積極的に情報収集してください。 
<本科目の関連科目>

 「社会福祉原論」 「地域福祉論」 「経営学」 「社会福祉の運営」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他



100%

 出席率と定期試験で評価する。

テキスト ■ テキストを使用する
□ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
内山治夫 『福祉経営論』 を生協で購入し、 持参すること。
参考文献
@三浦文夫 (1995) 『増補改訂社会福祉政策研究−福祉政策と福祉改革−』 全国社会福祉協議会=第 1 回
A古川孝順 (2001) 『社会福祉の運営−組織と過程』 有斐閣=講義の第 2 回〜4 回
B鈴木興太郎訳 (1988) 『福祉の経済学−財と潜在能力−』 岩波書店
C西川克己 (2006) 『福祉事業経営特論』 自由国民社
D川原邦彦 (2001) 『川原邦彦の福祉経営 Q&A』 全国社会福祉協議会
E社会福祉法人経営研究会 (2006) 『社会福祉法人経営の現状と課題』 全国社会福祉協議会
F深瀬勝範 『社会福祉法人のシュミレーションモデル』 中央経済社



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。