日本福祉大学 社会福祉学部

家族援助論

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
3
半期
渡 辺 顕一郎

テ|マ 家族への支援が必要とされる背景をふまえつつ、 その理論や実践について学び、 考察を深める

科目のねらい
【キーワード】 家族支援 子育て支援 子ども・家庭福祉 障害児の家族支援 
<内容の要約> 
 本講義では、 家族支援が必要とされる社会的背景を概観した上で、 北米におけるファミリーサポートやファミリーサービスの動向も踏まえ、 効果的な支援のあり方や今後の課題について考えていきます。 とくに、 子ども・家庭福祉の観点から、 地域子育て支援や障害児の家族支援の実践に着目し、 理論だけでなく、 より具体的な援助方法についても検討を加えます。 
<学習目標> 
・社会福祉における家族支援の意義や目的、 限界について理解する。
・子育てをめぐる諸問題、 及び予防的支援の必要性を理解する。
・家族支援の諸理論や援助方法について考察を深める。

授業のながれ
1. 講義の導入 (イントロダクション)
2. 家族支援が求められる背景 @子育てをめぐる現状
3. 家族支援が求められる背景 A障害福祉をめぐる現状
4. 家族支援が求められる背景 B高齢者福祉をめぐる現状
5. 北米における動向:ファミリーサポートとファミリーサービス
6. 家族援助・家族支援の方法論的枠組
7. 家族アセスメント
8. 地域における子育て支援 @理論と制度
9. 地域における子育て支援 Aサービス体系
10. 地域における子育て支援 B支援の実際
11. 地域における子育て支援 C効果と課題
12. 障害児の家族支援 @家族理解
13. 障害児の家族支援 Aサービス体系と支援の実際
14. 障害児の家族支援 B限界と課題
15. まとめ

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
・机上の学習だけでなく、 各種の実習やボランティア活動に積極的に取り組み、 学生の皆さんが主体的に学びを深めることを期待します。
・授業中の私語など、 他の学生の学ぶ権利を妨げるような行為は厳禁です。 
<本科目の関連科目>

 「家族社会学」 「家族福祉論」 「家族心理臨床学」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他(出席)



40%
  60%
 定期試験のほか、 出席点 (60%) を重視します。

テキスト ■ テキストを使用する
□ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
渡辺顕一郎 『障害児の自立を見すえた家族支援』 中央法規出版
【備考】:
 参考資料としてテキストを使用しつつ、 毎回レジュメも配布します。



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。