科目>
|
障害者心理学
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
障害者のこころの理解
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
中途障害者 障害の自己認識 福祉実践における心理的援助 リハビリテーション心理学 <内容の要約> 障害者のこころの問題の理解の仕方には、 障害者を取り巻く社会環境との関連からのアプローチと障害者の内面からのアプローチの2つがあります。 本講義では障害者が抱えるこころの問題をこの2つのアプローチから理解し、 この問題に対する心理的援助のあり方について検討します。 また、 障害者教育現場における担当者の実践経験を紹介するとともに具体的な援助事例を取り上げ、 受講者が主体的に検討する機会を設ける予定です。 <学習目標> 1. 障害者が抱えるこころの問題を理解する。 2. 障害者が抱えるこころの問題を緩和する方法 (心理的援助) について考える。 |
授業のながれ
|
---|
(1) 本講義の目的と概要 (2) 障害の意味とその再検討 (1) (3) 〃 (2) (4) リハビリテーション心理学における障害の受容 (1) (5) 〃 (2) (6) 〃 (3) (7) 障害者の心的困難と関連要因 (1) (8) 〃 (2) (9) 〃 (3) (10) 障害者と家族、 仲間 (1) (11) 〃 (2) (12) 援助事例の検討 (1) (13) 〃 (2) (14) 講義のまとめ (15) 試 験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
資料の検討やゲスト講師による講演を随時行い、 それに対しミニレポートや感想を提出してもらいます。 従って講義を聴くだけでなく積極的に学ぶ姿勢が受講者に求められます。 なお、 受講者の人数、 受講者の関心等によって授業の構成は柔軟に変更する予定です。 障害学生で受講に支障のある場合は申し出てください。 できるだけの配慮をします。 <本科目の関連科目> 「障害者福祉論」 「障害児心理学」 「リハビリテーション医学」 |
成績評価の方法
|
---|
|
出席を重視し、 課題に対するミニレポートや感想等も評価の対象とする。
|
テキスト |
■ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) | 柏倉秀克著 (2008) 『中途障害者の心理と支援』 久美出版 |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |