科目>
|
施設養護論
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
児童福祉施設の歴史と実践課題を学ぶ
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
養護の歴史 教育と福祉の権利の統一的保障 施設における生活づくり <内容の要約> この講義は、 主に保育課程の 「養護原理」 と児童福祉施設実習 (保育実習 1−2) に焦点をあてて進めます。 生活や発達に困難や問題を抱える子どもたちを施設の主人公 (主体者) ととらえ、 施設養護の基本的な考え方を学びます。 養護系、 障害系、 情緒・行動系施設等を対象に、 歴史と性格、 現状と実践、 施設再編の課題などについて学びます。 <学習目標> ・児童福祉施設の機能、 養護理論を学ぶ。 ・今日の養護系、 障害系、 情緒・行動系施設の実践課題を理解する。 ・社会的養護改革の動向を学ぶ。 |
授業のながれ
|
---|
1. 社会的養護の歴史 2. 社会的養護体系と施設養護の役割 3. 養護の理念と原則 (1) 人権保障と自己実現 −教育と福祉の権利の統一的保障− 4. (2) 施設養護の基本原理 (3) 発達課題に応える養護 5. 養護実践の性格 (1) 実践とはなにか (2) 子どもの要求に応える実践 6. (3) 生活づくり援助実践 7. 施設養護の実践と方法 (1) 日常生活・自立援助 (2) 治療的援助・障害に対する援助 (3) 地域・親家族関係の調整 8. 社会的養護の領域と実践課題 9. (1) 養護系施設 10. (2) 障害系施設 @ 入所施設 11. A 通所施設 12. (3) 情緒・行動系施設 (4) 里親養護 13. 施設養護の職員の労働と専門性 14. 社会的養護をめぐる改革の動向と施設養護の課題 15. まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
個々の児童福祉施設で作成されている報告書・年報や子どもたちの作文集などを最低 1 冊読んでください。 新聞やインターネット等で、 養護に関わる情報を入手し、 自分なりの関心をもって読み込むようにしてください。 <本科目の関連科目> 「養護内容 (演習)」 「保育実習 1−2」 「児童福祉論」 「施設福祉論」 |
成績評価の方法
|
---|
|
・出席を取ります。 実習の特別欠席 2 回を除いて 3 分の 2 以上の出席があれば定期試験の受験資格が認められます。 ・評価は定期試験で行います。 試験実施の条件(資料の持ち込み等) については、 講義開始後に指示します。 |
テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |