科目>
|
福祉 NPO 論
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
社会福祉におけるボランタリズムの役割と可能性を理解する
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
福祉開発 NPO ボランタリズム 公私関係 <内容の要約> もし皆さんが専門職として、 行政でも、 当事者自身でも解決できないニーズを発見したとしたら?もし当事者の人が、 誰もやっていないけれど自分たちにはとても役に立つサービスを思いついたとしたら?社会の中で解決されていないニーズを発見し、 それを解決していくためには、 ひとりひとりの思いを組織化し、 継続性をもった活動へと発展させていくことが重要になります。 組織化する場合の一つの選択肢が、 NPO です。 本講義では NPO とは何か、 そして社会福祉においてなぜ重要なのかについて 「福祉開発」 という視点から明らかにしていこうと考えています。 <学習目標> ・なぜ、 社会福祉において NPO が重要なのか説明できる。 ・企業や行政とは違う NPO の特徴を説明できる。 ・NPO とは何かという問いに明確に答えられる。 ・NPO を取り巻く社会制度について説明できる。 |
授業のながれ
|
---|
1. オリエンテーション 儲けない組織を作るという選択肢 2. 福祉開発という視点@ 社会福祉のニーズの性格 3. 福祉開発という視点A 社会福祉の制度の発展と NPO 4. 福祉開発という視点B 社会福祉における NPO の役割 5. NPO とは何か@ 定義 6. NPO とは何かA NPO と企業、 行政との違いを中心に 7. NPO の運営@ NPO の経営の特徴 8. NPO の運営A NPO の資金調達 9. NPO 政策@ 特定非営利活動促進法 10. NPO 政策A NPO 税制 11. NPO を支える NPO インターミディアリ 12. 試 験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
・私語をしないこと。 私語は他の学生に対して迷惑と考えるので、 退出してもらいます。 <本科目の関連科目> ・特にないが、 社会福祉の基礎的な知識は習得していることを前提とする。 |
成績評価の方法
|
---|
|
ただし、 受講生数によっては、 授業中の課題などを評価の対象にする場合もありうる。 授業態度が著しく悪い学生は、 減点の対象とする。 |
テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |