科目>
|
障害者コミュニケーション (社)b
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
障害児者の実態からコミュニケーションのありようを学ぶ
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
問題行動 人格形成 障害 コミュニケーション手段 <内容の要約> コミュニケーションの基礎となる人間洞察・子ども理解から出発して、 障害や発達に応じたコミュニケーションのありようを学ぶ。 その際、 一般論としてではなく、 また、 概論的に知るのではなく、 人間らしく生きようとする障害児者の具体的な姿をとおして、 実践的に・共感的に学ぶことを大事にしたい。 <学習目標> 1. 障害を持つ子どもたち・人々の具体的な姿をもとにコミュニケーションの本質をとらえることができる。 2. 障害を持つ人が、 かかわりあうなかで、 発達していく可能性と方向性を、 共感的にうけとめることができる。 |
授業のながれ
|
---|
1.
ガイダンス:コミュニケーションの意義− 「自閉症児」 の例から 2. コミュニケーションの基礎としての人間 (子ども) 理解−@ 「多動児」 の例から 3. コミュニケーションの基礎としての人間 (子ども) 理解−A 「主体性の弱い子」 の例から 4. コミュニケーションの諸相 A. 言語をとおして @要求から発達がはじまる 5. A能力の発達と人格形成 6. Bことばを培う 4 要素 7. コミュニケーションの諸相 B. 非言語をとおして @劇づくりから 8. A和太鼓から 9. 障害とコミュニケーション A. 聴覚障害 @手話の歩みと位置 10. A手話と学力 11. B障害を持つ 1 人の人間として生きる 12. 障害とコミュニケーション B. 視覚障害 @点字の歩みと位置 13. A障害を持つ 1 人の人間として生きる 14. 障害とコミュニケーション C. 障害とコミュニケーション (総論) 15. まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
具体的な例や場面を多く提示する予定であり、 そこから本質をとらえるようにして下さい。 また、 感想文の中で記された質問・意見は、 次回で取り上げますので、 積極的に書いて下さい。 <本科目の関連科目> |
成績評価の方法
|
---|
|
出席と中間レポート (6 回以降)・期末試験の総合で評価します。
|
テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) | 【備考】:毎回、 レジュメを配布します。 |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |