科目>
|
精神医学T
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
こころの病理現象 (精神疾患) を理解する
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
精神疾患 精神科治療 精神病理学 <内容の要約> 人間の心理を理解するうえでは、 こころの健康がどのようにして破綻するのかを知っておく必要がある。 この講義では精神科や心療内科の診察室で扱われている疾患について、 症例を通じてその概要を学習する。 またそれをもとにして、 「こころへのアプローチ」 がどのように行われるべきかについて、 さまざまな観点から理解を深めてゆく。 <学習目標> 1. 精神医学の方法論について理解する。 2. 精神疾患の概要について理解する。 3. 精神疾患 (精神障害) に対する援助の概要を理解する。 |
授業のながれ
|
---|
1. 精神医学の方法論 2. 精神疾患の分類と症状の把握 3. パニック障害 (不安神経症) と PTSD 4. 社会不安障害と強迫性障害 5. 解離性障害 (1) 6. 解離性障害 (2) 7. 身体表現性障害と転換性障害 8. 摂食障害 9. 気分障害 10. アルコール依存症と覚醒剤中毒後遺症 11. 境界例とその他の人格障害 (1) 12. 境界例とその他の人格障害 (2) 13. 補 遺 14. まとめ 15. 試 験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
「授業のながれ」 は一応のめやすであり、 適宜変更することがある。 精神医学TとUは連続しており、 両方をあわせて精神疾患の全体を把握することができる。 <本科目の関連科目> 「精神保健学」 「精神科リハビリテーション学」 |
成績評価の方法
|
---|
|
その他の中味については講義のなかで指示する。
|
テキスト |
□ テキストを使用する □ レジュメを使用する ■ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |