科目>
|
公的扶助論 (保・心)
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
貧困問題へのセーフティネットとしての公的扶助の役割と課題
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
貧困 生活保護 自立支援 <内容の要約> 本講義では、 主として生活保護制度の仕組みを学びます。 しかし、 その前提として、 生活保護制度が対象とする貧困問題への理解を欠くことはできません。 格差社会・ワーキングプアなどの 「流行語」 によって改めて社会問題化している貧困問題の今日的状況と、 急速な見直しが進められている生活保護制度の現状を踏まえ、 貧困問題へのセーフティネットのあり方を考察します。 <学習目標> 1. 貧困問題の捉え方を、 感覚的かつ構造的に理解することができる。 2. 生活保護制度の仕組みを、 体系的かつ実践的に理解することができる。 3. 両者を通じて、 公的扶助の今日的課題を考察することができる。 |
授業のながれ
|
---|
1. オリエンテーション−講義のねらい 2. 貧困問題とは何か@−ホームレス 3. 貧困問題とは何かA−母子家庭 4. 貧困問題とは何かB−ワーキングプア 5. 貧困問題とは何かC−貧困研究と公的扶助 6. 低所得者福祉対策 7. 公的扶助制度の歴史的展開@−外国 8. 公的扶助制度の歴史的展開A−日本 9. 生活保護制度の仕組み@−基本原理と運用上の原則 10. 生活保護制度の仕組みA−保護の種類 (生活扶助) 11. 生活保護制度の仕組みB−保護の種類 (生活扶助以外) 12. 生活保護制度の仕組みC−生活保護の実施体制 13. 生活保護制度の仕組みD−生活保護の相談援助 14. 生活保護の動向@−保護の動向と生活保護行政の課題 15. 生活保護の動向A−生活保護制度改革 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
新聞やニュース等で報じられる事件や出来事を 「背景に貧困問題があるかもしれない」 という視点から見ておいてください。 <本科目の関連科目> 「社会保障論」 |
成績評価の方法
|
---|
|
定期試験は、 生活保護制度の仕組み等に関する知識を問う用語解説・正誤問題と、 貧困問題への理解を問う論述問題で構成する予定です。 その他、 講義中に 8 回程度の小テストも実施する予定です。
|
テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |