日本福祉大学 社会福祉学部

公的扶助論 (社)

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
3
半期
笛 木 俊 一

テ|マ 最終的セイフティネットのあり方と公的扶助ソーシャルワーカーの社会的役割

科目のねらい
【キーワード】 貧困問題 生存権保障 保護の補足性 自立支援プログラム 最終的・包括的セイフティネット
<内容の要約>
 
公的扶助制度とは、 生存権の保障を目的とする社会保障制度の中で、 実際に生活が困窮しているすべての人びとに対して、 国および地方自治体の責任によって、 健康で文化的な最低限度の生活を包括的に保障するとともに、 生活困窮者の社会的な自立を援助することを目的とした、 最終的な生活保障の手段であるが、 この間の社会保障構造改革のもとで、 現行の生活保護制度の改革が試みられている。 講義では、 QアンドA方式で、 生活保護制度の現代的意義や改革の動向について考察してみたい。
<学習目標> 
1. 個別事例の検討 (ケース・スタディ) を通して、 公的扶助実践 (公的扶助ソーシャルワーク) の内容を工夫していくための基礎的な 「ちから」 を身につける (ミクロ的アプローチ)。
2. 公的扶助ソーシャルワーカー (ジェネリック・ソーシャルワーカー) の 4 つの社会的役割 (@生存権の保障、 A社会的自立の援助、 B貧困問題の具体的な解決、 C社会診断家の役割) を総合的に理解するための基礎的な 「ちから」 を身につける (マクロ的アプローチ)。

授業のながれ
T オリエンテーション (社会福祉教育の方法)
  〔Q・1〕 講義のねらいは、 どこにありますか。
  〔Q・2〕 公的扶助制度 (生活保護制度) の特徴は、 どのようなものですか。
U ミクロ的アプローチ:ケース・スタディ (社会福祉実践の内部構造)
  〔Q・3〕 生活保護制度は、 どのような人びとを対象にしていますか。
  〔Q・4〕 生活保護制度は、 どのような専門職員によって運用されていますか。
V マクロ的アプローチ:社会的セイフティネット (社会福祉実践の外部環境)
  〔Q・5〕 公的扶助制度の歴史は、 どのようなものですか。
  〔Q・6〕 生活保護制度を取り巻く最近の状況は、 どのようなものですか。
W ミクロの視点とマクロの視点の統合 (法システムのコア=基本原理)
  〔Q・7〕 生活保護制度の基本的な考え方は、 どのようなものですか。
  〔Q・8〕 生活保護制度の仕組みは、 どのようなものですか。
X ミクロ的アプローチとマクロ的アプローチの統合 (レポートのポイント)
  〔Q・9〕 これまでの講義のまとめ方は、 どのようなものですか。
  〔Q・10〕 2008 年度のレポート試験の内容は、 どのようなものですか。


学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 講義で使用するテキストは、 福祉事務所のソーシャルワーカーの研修用のテキストとして作成されたものである。 このテキストの内容を理解することによって (テキスト分析)、 最終的・包括的セイフティネットとしての公的扶助制度の特徴 (矛盾的構造) を捉える 「ちから」 を身につけてほしい。 
<本科目の関連科目>

 前期の 「社会福祉関係法」 (笛木担当) は、 この 「公的扶助論」 の総論的な位置にある。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他



100%

1. 講義の最後に、 レポート方式で定期試験を実施する。
2. 2007 年度のレポート・テーマ 「最終的セイフティネットのこれからのあり方と公的扶助ソーシャルワーカーの社会的役割」

テキスト ■ テキストを使用する
□ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
「新版・社会福祉学習双書」 編集委員会編 『新版・社会福祉学習双書 2008・第 6 巻・公的扶助論』 全国社会福祉協議会



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。