日本福祉大学 社会福祉学部

社会福祉方法各論U

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
3
半期
丹 羽 啓 子

テ|マ 地域を基盤とした社会福祉援助の理論と実際について学ぶ

科目のねらい
【キーワード】 コミュニティ・ソーシャル・ワーク ソーシャル・サポート・ネットワーク 
<内容の要約> 
 近年、 社会福祉の援助の場は、 施設や病院にとどまらず地域へと広がってきています。 生活の場である地域において生起する様々な福祉問題の改善・解決に向けて取り組んでいくためには、 ソーシャルワークの直接援助技術のみならず、 地域援助技術や社会福祉計画法、 社会福祉調査法、 社会福祉運営管理、 社会活動法といった間接援助技術の考え方・実践が必要とされる。 本講義では、 地域福祉実践を事例としてとりあげながら、 ソーシャルワークにおける間接援助技術についての知識を整理していく。 
<学習目標> 
1. 社会福祉援助における 「地域」 の意味について理解する。
2. 地域における社会福祉援助の展開方法について理解する。

授業のながれ
1. オリエンテーション (社会福祉における地域援助の今日的意義)
2. 地域を基盤とした社会福祉援助の系譜@:コミュニティ・オーガニゼーション
3. 地域を基盤とした社会福祉援助の系譜A:コミュニティケア
4. 地域を基盤とした社会福祉援助の系譜B:社会福祉調査法、 社会福祉運営管理など
5. 地域を基盤とした社会福祉援助の基本的な考え方
6. 中間試験
7. 間接援助技術の新たな展開@:ケアマネジメント
8. 間接援助技術の新たな展開A:ソーシャルサポートネットワーク
9. 間接援助技術の新たな展開B:地域福祉計画
10. 地域福祉実践における間接援助技術の展開@
11. 地域福祉実践における間接援助技術の展開A
12. 地域福祉実践における間接援助技術の展開B
13. 地域福祉実践の今後の課題
14. まとめ (予備日)
15. 試験

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
・毎回配布するレジュメなどの資料に基づいて講義を行います。 適宜ノートをとって復習してください。
・講義内容はそれぞれに関連していますので、 出席するように心がけてください。
・私語・携帯電話の操作など、 授業を妨害する行為は禁止します。 
<本科目の関連科目>

 「社会福祉方法各論T」 「社会福祉調査論」 「地域福祉論」 「地域社会学」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他


40%
60%

・中間試験を実施します。
・中間試験を受験することを定期試験の受験要件とします。

テキスト □ テキストを使用する
■ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
【備考】:
参考文献:濱野一郎・野口定久・柴田謙治編著 『コミュニティワークの理論と実践を学ぶ』、 鰍ンらい



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。