日本福祉大学 社会福祉学部

社会福祉原論 (社)

単位数 学年配当 開講形態 教員名
4
3
半期 (週 2 回)
小 松 理佐子

テ|マ 社会福祉とは何か−ソーシャルワーカーのアイデンティティ−

科目のねらい
【キーワード】 社会福祉学の体系 福祉国家と福祉社会の関係 現代社会における生活問題とその対応 
公共性の構築 社会福祉の政策と援助の関係 
<内容の要約> 
 この授業のねらいは、 みなさんが大学に入学してからこれまでに社会福祉および関連科目で身につけた知識や技術をつなぎあわせる作業をすることによって、 社会福祉学の体系的理解を深めることにあります。 それを通じて、 社会福祉学部で学び、 卒業しようとしている自分は 「何者」 なのか?−これについての答えをみつけてください。 
<学習目標> 
・社会福祉学の全体像を描く。
・社会福祉学の課題である生活問題の解決のための実践と政策との関係性を理解する。
・ソーシャルワーカーの専門性について確認する。

授業のながれ
T. 現代社会における生活問題
 1. 社会福祉の今(1) 社会福祉を取り巻く状況
 2. 社会福祉の今(2) 社会福祉の専門職
 3. 社会福祉の思想と理念(1)
 4. 社会福祉の思想と理念(2)
 5. 社会福祉の対象(1)
 6. 社会福祉の対象(2)
 7. ニーズ把握と生活設計(1)
8. ニーズ把握と生活設計(2)
U. 社会福祉の理論
 1. 社会福祉の生成−近代社会と生活自己責任原則
 2. 日本における社会福祉理論の発展(1) 社会福祉本質論争
 3. 日本における社会福祉理論の発展(2) 固有論
 4. 日本における社会福祉理論の発展(3) 運動論・経営論
 5. 社会福祉の内発的発展論
 6. 設計科学としての社会福祉
 7. 中間試験 V. 社会福祉政策の展開
 1. 社会福祉の戦後改革
 2. 社会福祉の発展期
 3. 社会福祉の調整期
 4. 社会福祉の転換期
 5. 社会福祉基礎構造改革(1)
6. 社会福祉基礎構造改革(2)
7. 改革の検証
W. 社会福祉の展望
 1. 福祉国家と福祉社会(1)
 2. 福祉国家と福祉社会(2)
3. 「公共性」 と地域
 4. 社会福祉理論とソーシャルワーク
 5. 社会福祉の専門職制度
 6. まとめ(1)
7. まとめ(2)
X. 定期試験

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 授業で配布する資料には、 「基礎知識チェック」 「キーワード」 など、 社会福祉の基礎として身につけておくべき事柄が記してありますので、 それについては確実に理解できるように学習してください。
<本科目の関連科目>
 社会福祉原論の一部 (社会福祉の実施体制) を福祉経営論で取り上げています。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他


40%
60%

・中間試験を 6 月初旬に行う。

テキスト □ テキストを使用する
■ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。