科目>
|
臨床心理学T (心)
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
臨床心理学的な心の理解
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
アセスメント 心理検査 心理療法 <内容の要約> 古来より私たちは、 目に見えることのない 「心」 に対して、 実にさまざまな方法でアプローチを試みてきました。 臨床心理学は、 そうした数ある心へのアプローチのなかの一つの方法に過ぎませんが、 しかし臨床心理学独自の心のとらえ方があります。 講義では、 それら臨床心理学的な心の理解の基礎および心理療法のなかのセラピストとクライエントの共同作業を取り上げながら、 心の諸相や力動について考えてみたいと思います。 <学習目標> ・臨床心理学的な心の理解の基礎を学ぶ。 ・アセスメントや心理療法の内容および進め方について理解する。 |
授業のながれ
|
---|
1. 「心」 について考えてみよう 〜臨床心理学における心へのアプローチ〜 2. 臨床の現場 3. 何のための 「アセスメント」 および 「診断」 なのか 4. アセスメント@ 子どもの心理検査 (発達検査・知能検査) 5. アセスメントA 子どもの心理検査 (発達検査・知能検査) の実際 6. アセスメントB 人格検査 7. アセスメントC 人格検査 8. 心理療法とは 9. 初回面接の意義と難しさ 10. いくつかの理論@ 精神分析学 11. いくつかの理論A 分析心理学 12. いくつかの理論B 認知行動療法 13. 子どもの心理療法 14. 「心」 について考えてみる、 っていかがでしたか? 15. 試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
臨床心理学で扱う内容には、 かなり具体的・実際的なものも多くありますが、 一方で人の心・人格・精神疾患など、 目に見えない、 実体のとらえにくいものを対象にすることも多くあります。 そうした目に見えない対象についてのモデルの立て方、 アプローチの仕方には、 少しとっつきにくいところがあるかもしれませんが、 臨床心理学ならではの興味深いテーマであり、 臨床実践を進めるうえでも重要な基礎ですので、 ぜひ楽しんでほしいと思います。 <本科目の関連科目> 「人格心理学」 「発達心理学」 「老年心理学」 「認知・学習心理学」 「精神医学」 |
成績評価の方法
|
---|
|
期末試験のほか、 講義中に配布するカードへの記入による。
|
テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |