科目>
|
社会福祉発達史 (保)
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
近代社会における社会福祉の歩みと社会福祉思想の軌跡
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
近代資本制社会 貧困 救貧法 伝統的福祉国家 ポスト近代社会の福祉思想 <内容の要約> 現代の社会福祉の諸問題を解決するためには、 社会福祉の歴史的理解が不可欠です。 例えば、 貧困は現代社会において複雑な様相をもって現存していますが、 それを解決するために人類は様々な試みをしてきました。 時間軸を通じて現象を理解していくと、 現行の社会福祉制度やサービスの源泉が、 いつ、 どこで、 誰によって、 どのように、 どのような考え方によって、 作られていったのかが分かります。 そしてそうした試みは、 現在の制度にどのように生かされているのかも理解できるようになります。 本講義では、 イギリスと日本を中心とした社会福祉の歴史的形成と機能を理解するために、 社会福祉が形成される重要なトピックを中心に講義します。 <学習目標> ・社会福祉を多面的 (歴史的/理論・規範的) に捉える視点を獲得できる。 ・社会福祉原論、 公的扶助論、 社会保障論、 社会福祉方法原論を理解しやすくなる。 ・歴史が暗記科目ではないことが分かる! |
授業のながれ
|
---|
1. 「社会福祉発達史」 という講義についての 「アレコレ」 :イントロ (1) 2. 同 上 : (2) 3. 現代の貧困問題 (失業時代の犠牲者:ワーキングプアーについて) から福祉の歴史を考える 4. 社会福祉史入門 (1) −救済史としての社会福祉の歴史への考え方 (その 1) 5. 社会福祉史入門 (2) −救済史としての社会福祉の歴史への考え方 (その 2) 6. 社会福祉史入門 (3) −救貧法の形成・展開・崩壊過程 (イギリス) 7. 社会福祉史入門 (4) − 同 上 (日本) 8. 前近代社会の生活問題とその萌芽:古代から中世社会における 9. 近代社会の登場 (1):資本制社会とエリザベス救貧法 10. 近代社会の登場 (2):市民革命および産業革命と新救貧法体制 11. 民間社会福祉の興隆:COS とソーシャルセツルメント 12. 貧困観の旋回:社会的貧困観の構想 13. 王命救貧法委員会と改革論議 14. 自由党社会改革:社会保険サービスの登場とソーシャルワークの萌芽 15. 総力戦と社会福祉:福祉国家化 (第一次大戦から 1940 年改革) 16. ベヴァリッジ体制 (戦後福祉国家) の展開:貧困の再発見 17. 対人社会サービスの形成と展開 18. 福祉国家の危機:サッチャリズムとコミュニティ・ケア改革 19. ブレア政権における福祉改革:社会的排除への取り組み 20. 日本の社会福祉の歩み:明治国家の慈善事業 21. 日本の社会福祉の歩み:日露戦争以降の社会事業 22. 総力戦体制下の戦時厚生事業 23. 戦後占領政策と福祉改革 24. 高度経済成長下の社会福祉 25. 福祉改革の時代と社会福祉基礎構造改革 26. 社会福祉思想の流れ:イギリス 27. 社会福祉思想の流れ:日本 28. 歴史講義の整理と要約 (1) 29. 歴史講義の整理と要約 (2) 30. まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
(1) 講義の前に、 たとえ理解できなくてもテキストを読んでおくことが前提です。 (2) テキストの内容をレジュメで補足しつつ解説していきます。 復習を中心に勉強してください。 (3) 講義に必要なレジュメは授業中に配布しますが、 時間がかかるので学生の協力を求めます。 (4) 第9週までに歴史に関する課題レポートを作成してください。 未提出者は本試験を棄権したものとみなします。 詳しくは授業中に説明します。 <本科目の関連科目> 「社会福祉原論」 「社会福祉方法原論」 「社会保障論」 「公的扶助論」 「ジェンダー論」 「平和学」 「国際福祉論」 「社会福祉援助技術演習」 など |
成績評価の方法
|
---|
|
1) 課題レポート 20% 2) 筆記試験 80% 3) リアクション・ペーパーは直接成績に加味しませんが、 面白い質問や意見は歓迎します。 |
テキスト |
■ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
1) 金子光一 (2005) 『社会福祉のあゆみ:社会福祉思想の軌跡』 有斐閣アルマ (1900 円) を使用します。 2) 教員が作成したレジュメも使用します 3) 日本史と世界史の基礎知識について、 最近の学生には不安があるので、 高校生が使用している 『最新世界史図説 タペストリー (五訂版)』 帝国書院 (900 円) を必ず購入してください、 講義で常に使用します。 |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |