日本福祉大学 社会福祉学部

児童福祉論 (社)

単位数 学年配当 開講形態 教員名
4
2
半期 (週 2 回)
長谷川 眞 人

テ|マ 児童福祉法・児童虐待防止法等改正と児童福祉施設の自立支援・子どもの権利擁護

科目のねらい
【キーワード】 児童虐待防止法 児童福祉法 子どもの権利条約 子どもの権利条例 子どもの権利擁護 
<内容の要約> 
 最近における児童虐待や子どもの人権、 子どもの権利擁護、 児童福祉施設の自立支援についても、 関係機関の動向も含めて学んでいただきます。
<学習目標> 
・新たな角度から児童福祉のしくみや児童福祉の歴史を調べ学んでもらう。
・児童福祉に関する行政機関の役割や児童福祉対策の現状等を総合的に調べ学んでもらう。
・児童虐待のメカニズムや虐待を起こす現代家族の実態等を調べ学んでもらう。

授業のながれ
1. 児童福祉論全体概要のオリエンテーション
2. 児童福祉とは、 児童福祉の定義、 児童福祉法について
3. 子どもの権利条約と児童福祉・教育・自治体
4. 子どもの権利ノート、 子どもの権利擁護の現状と課題
5. 現代の子どもの生活・発達と児童問題
6. 児童福祉法制と行政機関
7. 児童福祉行政機関担当者ゲスト講義 or ビデオ講義
8. 社会的養護の現状と課題
9. 児童養護施設と子どもの生活問題
10. 子育て支援の実践と課題
11. 子どもの発達と母子保健
12. 児童虐待問題と児童福祉の対応
13. 児童虐待ビデオ講義 or 児童福祉施設担当者ゲスト講義
14. 児童福祉をになう人々
15. 児童福祉論の中間のまとめ 16. 児童福祉施設の自立支援の現状と課題
17. 「児童福祉施設の自立支援の現状と課題」 の課題レポート提出説明
18. 子どもの司法と児童福祉
19. 母子福祉・父子福祉・DV
20. 児童福祉の援助活動と専門性
21. 児童福祉の歴史
22. 児童福祉法改正と児童福祉改革 (その 1)
23. 児童福祉法改正と児童福祉改革 (その 2)
24. 保育はどう動いているか
25. 児童福祉現場職員から福祉現場の現状と課題の講義
26. 子どもの福祉と NPO の動向
27. 子どもの権利と施設職員
28. 児童福祉論の前半のまとめとミニテスト
29. 児童福祉論の後半のまとめとミニテスト
30. 社会福祉士国家試験 「児童福祉論」 の解説

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
・学ぶ学生の邪魔する (隣同士の会話・携帯電話等) 学生は最初から授業出席をしない。
・人数が多いので、 質問や意見があれば出席カードへ、 あるいは研究室やメール等で問い合わせ下さい。
・児童に関わる問題 (児童虐待・少年非行・少子化問題等) は毎日のように新聞やテレビ等で報道されますので注視してほしい。 
<本科目の関連科目>

 「障害者福祉論」 「施設福祉論」 「施設養護論」 「司法福祉論」 「現代の社会福祉」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他





・授業出席 (毎回感想・意見記入カード提出) 10 点
・レポート (授業途中で課題レポート提出)  30 点
・後期試験 (講義教科書・課題図書持込可)  60 点

テキスト ■ テキストを使用する
□ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
・「講義テキスト」 2008 年版 自費出版 (第 2 回目の授業の時に購入)
・レポート課題図書 長谷川眞人・堀場純矢編著 「児童養護施設の援助実践」 三学出版



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。